• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中山間地域の訪問看護ステーションにおける課題と安定・持続化に向けたモデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K17520
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

荒木 章裕  大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (30805718)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード訪問看護 / 経営 / 中山間
研究実績の概要

昨年度の研究で見出された「中山間地域の訪問看護ステーション(以下、中山間ST)が抱える支援ニーズの大部分が都市部と重複するものが多い」という課題を受け、文献研究の方向性を修正し、まずは「中山間STの経営上の課題」を広く見出すことを目的に、基本方針や理念、経営の戦略や計画の現状と課題について分析を実施した。既存の42件の文献を対象に分析を実施したところ、経営に関わる要素として「地域と共にあるという覚悟」「地域の特性に順応する」「地域の関連機関との共生」に分類される項目が見出された。特に、収益よりも住民の生活の安定を優先させるなど、経営よりも使命感に重きを置くという考え方は、中山間STの課題とは言い切れない特性であるように考えられた。このように、今回の分析では中山間STの経営安定に直結する事項を見出すには至らず、さらなる分析の必要性が考えられた。
そこで中山間地域の特性でもある「人的・物的・地理的条件の不利性」に着目し、文献の再スクリーニングと質的統合・分析を実施した。その結果、中山間STが実施している条件不利性への対策や、それに伴う困難感を言語化することができた。
以上の成果を踏まえ、中山間STの経営者を対象とした調査を実施していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査を実施するにあたり、当初の計画では文献レビューによって調査項目を決定する予定であったが、当初の研究計画からの軌道修正を行ったことで、その分析に予想外の日数を要したため、全体の進捗が遅延した。それに伴い、令和5年度に予定していたインタビュー調査には至っておらず、その後実施する予定の質問紙調査にも影響が出ている。

今後の研究の推進方策

調査の実施に向け、インタビューガイドの作成中である。また調査対象となる中山間STの管理者のリクルートを並行して実施している状況である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画書の遂行に関し、研究内容に一部変更が生じたため研究全体の進捗が遅れている。それに伴い、当該年度内に予定していた2つの調査を延期したために、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中山間地域の訪問看護ステーションに関する文献から検討する経営の要素-経営方針と経営戦略に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      荒木章裕、福田広美、姫野雄太、矢野亜希子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi