• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精神障がいのある人の社会参加を高める余暇活動を通した介入方法の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K17564
研究機関筑波大学

研究代表者

永田 真一  筑波大学, 体育系, 助教 (30905592)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード余暇活動 / 地域参加 / 精神障がい / ソーシャルサポート
研究実績の概要

本年度は、筑波大学の研究倫理申請を行ったり、介入実施のための準備を行った。
筑波大学体育系における研究倫理審査申請書を作成し、研究計画が研究対象者に対して不利益を与えないかについて確認し、研究計画書を作成した。その研究計画は現在筑波大学体育系の研究倫理審査を終え、承認を受けている。
介入実施のための準備については、介入実施者のトレーニングを行った。研究責任者による講義により、余暇活動の重要性やソーシャルサポートについての教育を施した。また、介入方法の詳細について作りこみを行い、介入時に行う活動について明確にした。また、コロナ禍を想定して、どのようにオンラインでグループミーティングを行えるかについて専門家の協力を得て検討した。加えて、介入方法が忠実に実施されているか、そして研究対象者が介入の意図しているように受け取ったかを表す「フィデリティ」の測定方法についても検討を行った。これらを基にして、研究協力機関のリクルートへ使用する研究の概要についての文書や、介入実施者が参照する介入のマニュアルを作成した。
介入内容に関する準備は比較的よくできたが、一方で研究協力機関、研究対象者のリクルートに関しては困難を極めた。当該年度は秋を過ぎるころまでコロナ禍により研究協力機関・研究対象者を探すことが困難であった。年度末に、当該介入プログラムに興味をもっていただけたところがあったため、現在実施に向けて交渉中である。
また、米国の研究者から興味を持ってもらえ、その研究者らと意見交換を行った。当該介入方法は海外においても役に立つ可能性があると考えられる。今後、当該介入に関する、海外においての共同研究実施につながる可能性があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象者のリクルートに関して特に遅れをとっている。当該年度は秋を過ぎるころまでコロナにより協力者・研究対象者を探すことに困難を極めた。これは、介入が単発のインタビューや質問紙と違い、長期間関わらなければならないため、協力者の方も、特にコロナ関連の行動制限などを懸念して協力を控える傾向があることに起因すると思われる。

今後の研究の推進方策

2023年度はコロナ禍の規制も緩和されるため、研究協力機関を確保することに注力し、介入の実施を目指す。
大きな課題として研究協力機関の確保があったため、ランダムに介入群、対照群を分けるということが難しくなっている。そのためランダム化をせず任意に介入群・対照群を分けるように変更をする必要がある。
また、現在興味を示していただいている研究協力機関は、当該機関における研究倫理審査機関があり、そちらの研究倫理審査を通過する必要があるため、それに時間がかかる可能性が懸念される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Temple University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Temple University

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi