• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

構音障害の自己評価尺度日本語版の開発:信頼性・妥当性の検証と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K17602
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

矢野 実郎  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30550397)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード構音障害 / Speech Handicap Index
研究実績の概要

2022年度は①倫理申請手続き、②実験・データ測定、③学会発表を行った。
①倫理申請手続き:各研究施設にて倫理書類作成手続きを行った。現時点で5施設(川崎医科大学附属病院、高知大学病院、名古屋大学病院、石川病院、橋本病院)で承認が得られており、1施設(広島大学病院)は申請手続き中である。
②実験・データ測定:各施設にて研究プロトコルに従い日本語版Speech Handicap Index(SHI)と音声データ録音(北風と太陽、Oral DiadochoKientic Ability)を実施した。現時点で器質性構音障害25例(口腔がん、中咽頭がん)、運動障害性構音障害28例(痙性子運障害、弛緩性構音障害、運動低下性構音障害、一側性上位運動ニューロン障害など)、健常者(コントロール群)67例実施している。
③学会発表:6月3日に開催予定の第40回日本顎顔面補綴学会総会・学術大会の教育研修会内にて「顎顔面補綴治療における構音機能評価」、8月20~23日に開催予定の32nd World Congress of the IALP 2023にて一般演題「Development of the Japanese version of the Speech 」を発表予定となっており、その演題登録を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、倫理申請が完了しデータを取り始めており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

①データ測定:
構音障害例のデータ数が不足しているため、目標数まで実験を継続していく。
②学会発表:
6月3日に開催予定の第40回日本顎顔面補綴学会総会・学術大会の教育研修会内にて「顎顔面補綴治療における構音機能評価」、8月20~23日に開催予定の32nd World Congress of the IALP 2023にて一般演題「Development of the Japanese version of the Speech Handicap Index.」を発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に情報収集目的で参加予定であった学会に参加できなかったことが次年度使用額が生じた原因である。2023年度は、多施設共同研究で研究に必要な物品を購入し、国際学会にて本研究内容を発表するために助成金を使用する計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi