• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

嚥下CTを用いた食塊の流体力学的特性と流動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17608
研究機関山形大学

研究代表者

勢井 洋史  山形大学, 工学部, 研究員 (40601034)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード伸長粘度
研究実績の概要

増粘剤を混ぜた液体のとろみは,2021 年に日本摂食嚥下リハビリテーション学会が発表した嚥下調整分類 2021で「薄いとろみ」「中間のとろみ」「濃いとろみ」の 3 段階に分類されている.この分類はせん断粘度を主な指標の 1 つとしている.せん断速度 50 s-1 は,口腔内でのせん断速度の値に近いが,咽頭を通過するときのせん断速度は50 s-1 より格段に大きい.したがって,咽頭を通過するときのせん断粘度の値は学会基準の値よりも小さくなる.以上のことから,とろみの分類において粘度の指標がせん断粘度だけでは不十分であると考える.また液状食品が咽頭を通過する時,せん断流動と伸長流動の両方が存在する流れになっているので,伸長粘度も考慮することが望ましい.伸長粘度は液状食品の粘度特性として,せん断粘度と同じように重要であることが考えられているが,伸長粘度の測定には適切な測定装置がないため測定が困難であり,測定例も少ない.そこでまず,伸長粘度の点からとろみの分類を検証するために,市販の増粘剤の一軸伸長粘度を測定した.
本実験では,以下の結論が得られた.
本実験で作成した装置で,非ニュートン流体の伸長粘度を測定することができた. しかし,伸長粘度が非常に高い場合は測定が困難であった.
非ニュートン流体の伸長粘度と濃度の関係については,濃度が増すほど伸長粘度が大きくなる傾向があるが試料によって伸長粘度の値に上限があることが分かった.
異なる試料が同様なせん断粘度特性を示しても,伸長粘度特性は異なる可能性があることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の一部は学会報告を行なった.また英語論文化して英文誌に投稿中である.

今後の研究の推進方策

嚥下CTの症例を詳細に解析してデータを測定していく

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染流行に伴う研究活動制限があり、今年度の使用額の伸び悩みがあり次年度使用額が増大した。現在、英語論文作成などを行っており、投稿料や英文校正費、必要物品・消耗品の購入を次年度の使用額として考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Cricotracheostomy for patients with severe COVID-19: A case control study2023

    • 著者名/発表者名
      Mukai Naoki、Okada Masahiro、Konishi Saki、Okita Mitsuo、Ogawa Siro、Nishikawa Kosuke、Annen Suguru、Ohshita Muneaki、Matsumoto Hironori、Murata Satoru、Harima Yutaka、Kikuchi Satoshi、Aibara Shiori、Sei Hirofumi、et al
    • 雑誌名

      Frontiers in Surgery

      巻: 10 ページ: 01~07

    • DOI

      10.3389/fsurg.2023.1082699

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laryngeal complications after endotracheal intubation and prone positioning in patients with coronavirus disease 20192022

    • 著者名/発表者名
      Shiori Aibara, Masahiro Okada, Kaori Tanaka‐Nishikubo, Hirofumi Sei, Norio Sato and Naohito Hato
    • 雑誌名

      Laryngoscope Investigative Otolaryngology

      巻: 7 ページ: 1909-1914

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声合成スマートフォンアプリを用いた新しい代用音声2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢 美里, 勢井 洋史, 三谷 壮平, 西尾 直樹, 羽藤 直人
    • 雑誌名

      喉頭

      巻: 34 ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Weekends-off法でレンバチニブを投与した切除不能甲状腺分化癌の5例2022

    • 著者名/発表者名
      勢井 洋史, 佐藤, 恵里子, 三谷, 壮平, 木谷, 卓史, 眞田, 朋昌, 羽藤 直人
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科臨床

      巻: 115 ページ: 1005-1009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肥厚性硬膜炎を合併した多発血管炎性肉芽腫症により 嚥下障害と音声障害を来した 1 例2022

    • 著者名/発表者名
      飴矢美里, 田中加緒里, 勢井 洋史, 岡田昌浩, 羽藤直人
    • 雑誌名

      耳鼻と臨床

      巻: 68 ページ: 291-298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頭頸部外科領域における内視鏡手術:咽頭癌と甲状腺腫瘍に対して2022

    • 著者名/発表者名
      三谷壮平, 木谷卓史, 坂本佳代, 相原栞, 細川裕貴, 佐藤恵里子, 勢井洋史, 羽藤直人
    • 雑誌名

      愛媛医学

      巻: 41 ページ: 66-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 予防的ステントを留置しレンバチニブを導入した鎖骨下動脈浸潤を伴う甲状腺未分化癌の1例2022

    • 著者名/発表者名
      村川誠太郎, 勢井 洋史, 眞田朋昌, 羽藤直人
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 94 ページ: 483-486

    • 査読あり
  • [学会発表] 当科における小児誤嚥防止術の検討2023

    • 著者名/発表者名
      勢井洋史, 木村拓也, 本多伸光
    • 学会等名
      第32回日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会
  • [学会発表] 3Dフードプリンターを用いた嚥下食造形に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      勢井洋史, 浅山理恵, 河内和誉, 田中加緒里, 羽藤直人
    • 学会等名
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 有毛部皮弁の脱毛に難渋した 喉頭部分切除術後の1例2022

    • 著者名/発表者名
      勢井 洋史, 佐藤 恵里子, 木谷 卓史, 三谷 壮平, 羽藤 直人
    • 学会等名
      第31回日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会
  • [学会発表] 摂食・嚥下分野における新しい簡易とろみ測定器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      勢井 洋史, 浅山 理恵, 河内 和誉, 田中 加緒里, 飴矢 美里, 羽藤 直人
    • 学会等名
      第45回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi