研究課題/領域番号 |
22K17608
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
勢井 洋史 山形大学, 工学部, 研究員 (40601034)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 伸長粘度 |
研究実績の概要 |
増粘剤を混ぜた液体のとろみは,2021 年に日本摂食嚥下リハビリテーション学会が発表した嚥下調整分類 2021で「薄いとろみ」「中間のとろみ」「濃いとろみ」の 3 段階に分類されている.この分類はせん断粘度を主な指標の 1 つとしている.せん断速度 50 s-1 は,口腔内でのせん断速度の値に近いが,咽頭を通過するときのせん断速度は50 s-1 より格段に大きい.したがって,咽頭を通過するときのせん断粘度の値は学会基準の値よりも小さくなる.以上のことから,とろみの分類において粘度の指標がせん断粘度だけでは不十分であると考える.また液状食品が咽頭を通過する時,せん断流動と伸長流動の両方が存在する流れになっているので,伸長粘度も考慮することが望ましい.伸長粘度は液状食品の粘度特性として,せん断粘度と同じように重要であることが考えられているが,伸長粘度の測定には適切な測定装置がないため測定が困難であり,測定例も少ない.そこでまず,伸長粘度の点からとろみの分類を検証するために,市販の増粘剤の一軸伸長粘度を測定した. 本実験では,以下の結論が得られた. 本実験で作成した装置で,非ニュートン流体の伸長粘度を測定することができた. しかし,伸長粘度が非常に高い場合は測定が困難であった. 非ニュートン流体の伸長粘度と濃度の関係については,濃度が増すほど伸長粘度が大きくなる傾向があるが試料によって伸長粘度の値に上限があることが分かった. 異なる試料が同様なせん断粘度特性を示しても,伸長粘度特性は異なる可能性があることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
成果の一部は学会報告を行なった.また英語論文化して英文誌に投稿中である.
|
今後の研究の推進方策 |
嚥下CTの症例を詳細に解析してデータを測定していく
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染流行に伴う研究活動制限があり、今年度の使用額の伸び悩みがあり次年度使用額が増大した。現在、英語論文作成などを行っており、投稿料や英文校正費、必要物品・消耗品の購入を次年度の使用額として考えている。
|