研究課題/領域番号 |
22K17615
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
長島 泉 杏林大学, 保健学部, 講師 (20713548)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 精神疾患患者 / 精神科作業療法 / 精神科リハビリテーション / 社会生活 / 評価尺度 |
研究実績の概要 |
本研究では,入院時に疾患横断的に実施される精神科作業療法(Occupational therapy, OT)を行った精神疾患患者の退院後1年間の社会生活状況を後方視的に調査し,その違いに対する精神科OTプログラムの組み合わせと患者の行動特徴の影響を分析・検討する.そして,患者の退院後の社会生活状況を予測する精神科OT評価尺度を開発することを目的としている. 2023年度は,まず2022年度に収集した患者データについてデータ解析を完了させ論文執筆を開始した.しかし,当方の体調不良により入院加療,自宅療養,時短勤務を余儀なくされたため,論文投稿が大幅に遅れた.論文は,年度内には執筆を完了させ,年度明けに投稿した.現在は,初期検証中である.この解析により,入院中にOTに参加した患者においては,疾患による違いはみられず,入院時の社会活動状況を調整したうえでも,集団適応を促すOTプログラムへの参加率が高い方が,退院後には社会活動に参加可能となる可能性が示された.このことから,入院中のOTプログラムにおいては,患者の社交不安の減少を媒介として,患者の社会機能の向上に寄与すると仮説を立てた. 現在は,この仮説を検証するために,当院当科の入院患者を対象とした前向きコホート観察研究を立案し,所属の倫理委員会の承諾が得られたところである. 学会での研究活動としては,日本うつ病学会(仙台)及び日本作業療法学会(宜野湾)での演題発表のほか,次年度の演題発表のための抄録作成(日本統合失調症学会,日本精神神経学会,アジア太平洋作業療法学会)を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当方の体調不良により入院加療,自宅療養,時短勤務を余儀なくされたため,論文投稿が大幅に遅れた.
|
今後の研究の推進方策 |
全体のスケジュールとしては遅れているものの,年度明けには論文を投稿し,OT評価尺度作成のための前向きコホート観察研究も開始予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当方の体調不良により入院加療,自宅療養,時短勤務を余儀なくされたため,論文投稿が大幅に遅れたことから,0よりも大きくなった.次年度には,学会参加や印刷公表に関わる諸経費として繰り越して使用する計画である.
|