• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

定量的感覚検査と活動量計を活用した化学療法誘発性末梢神経障害の新規疼痛病態の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K17623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

大賀 智史  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (50882437)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード化学療法誘発性末梢神経障害 / 疼痛 / 定量的感覚検査 / 末梢感作 / 中枢感作 / 内因性疼痛抑制機能不全
研究成果の概要

本研究は定量的感覚検査(QST)を用いて化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)の病態を解明することを目的とし,CIPN症例と同年代対照群にて比較検討した.QSTの結果,CIPN症例では対照群と比較して有痛部近傍である前腕の圧痛覚閾値(PPT)低下と疼痛の時間的加重(TSP)亢進,条件刺激性疼痛調節(CPM)低下を認めた.また,質問紙評価では,CIPN症例で疼痛の自己効力感低下やADL障害を認めた.今回,コロナ禍の影響にて症例数は少なかったが,CIPNの病態には末梢・中枢感作に加えて,内因性疼痛抑制機能不全が関与し,疼痛の自己効力感低下やADL障害を引き起こす可能性が推察された.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CIPNの病態は動物を対象とした基礎研究を中心に解明が進められつつあるが,がん患者におけるCIPNの病態は依然として明らかにされていない.本研究ではコロナ禍の影響にて症例数は少なかったが,CIPNの神経学的病態に末梢・中枢感作に加えて,内因性疼痛抑制機能不全が関与するという結果は学術的意義を有するものであると考える.また,そのような基礎研究の現況からCIPNに対する有効な理学療法学的介入戦略も確立されていないため,本研究結果は有効な治療戦略開発の一助となる可能性があり,その観点から社会的意義を有するものであると考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi