• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

摂食嚥下障害患者を介護する家族の精神的健康ー持続可能性追求のために

研究課題

研究課題/領域番号 22K17627
研究機関東北大学

研究代表者

中尾 真理  東北大学, 医工学研究科, 助教 (00764028)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード介護負担 / 摂食嚥下障害 / 家族介護者 / 精神的健康 / 持続可能性
研究実績の概要

本研究は摂食・嚥下障害者の在宅介護者の介護負担を客観的に明らかにし、介護を持続可能とすることを目的にしている。1年目の2022年度は、介護者の介護負担を測定するための指標を開発することを目標として、研究を実施した。具体的には、米国で開発された摂食嚥下障害者の家族介護者の介護負担の評価ツールである「摂食嚥下障害者介護調査票」(Caregiver Analysis of Reported Experiences with Swallowing Disorders: CARES)を翻訳し、オリジナルと等価概念を表す日本語版原案を作成することを行った。最初に複数の専門家による翻訳チームで国際的にコンセンサスを得た方法で翻訳を行った。日本語を母語とする摂食嚥下障害の専門家2名による順翻訳を統合する過程で、自然でわかりやすい日本語表現が協議された。この結果を集約して、意味的相同性を重視して和訳を統合し、そこから逆翻訳を作成した。原著者レビューを行い、原版の意図を反映し、1つの質問項目の表現を変更した。このプロセスについては2022年8月の第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会で報告を行った。次に、作成された摂食嚥下障害者介護調査票日本語版原案(CARES-J)を用いて、10名の家族介護者と嚥下障害患者を対象にしたパイロットスタディを行った。具体的には、CARES-Jを家族介護者に回答してもらい、質問項目の回答のしやすさや改善点について、1人あたり20分の面接を行った。調査の結果から、CARES-J日本語版原案の質問項目を修正し、CARES-J第1版を作成し、逆翻訳を行い、原著者レビューを行った。表現の変更に原著者より同意が得られたため、次年度は、CARES-J第1版の信頼性妥当性検証を目指し、準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、介護者の介護負担を測定するための指標を開発することを目標として、研究を実施した。具体的には、米国で開発された摂食嚥下障害者の家族介護者の介護負担の評価ツールである「摂食嚥下障害者介護調査票」(Caregiver Analysis of Reported Experiences with Swallowing Disorders: CARES)を翻訳し、オリジナルと等価概念を表す日本語版原案を作成した。複数の専門家による翻訳チームで国際的にコンセンサスを得た方法で翻訳を行った。具体的には、1.翻訳の準備2.2名の独立した英語の和訳(順翻訳) 3. 和訳の統合 4.逆翻訳 5.統合和訳と逆翻訳を突き合わせ意図通りの表現か確認・修正 6.全体の整合性を調整 7.著者問合せ のプロセスで施行した。作成された摂食嚥下障害者介護調査票日本語版原案(CARES-J)を用いて、10名の家族介護者と嚥下障害患者を対象にしたパイロットスタディを行った。具体的には、CARES-Jを家族介護者に回答してもらい、質問項目の回答のしやすさや改善点について、1人あたり20分の面接を行った。調査の結果から、CARES-J日本語版原案の質問項目を修正し、CARES-J第1版を作成し、逆翻訳を行い、原著者レビューを行った。

今後の研究の推進方策

CARES-J第1版の信頼性妥当性検証を目指し、本調査を行う予定である。具体的には、CARES-J第1版を用いて、220名程度の在宅で摂食・嚥下障害患者の介護をする家族介護者に対してアンケート調査を行い、既存の信頼性が検証された調査票による調査結果と比較することで、信頼性妥当性を検証する。この調査により同時に現在の日本における摂食嚥下障害患者の家族介護者の介護負担の実態を把握する。
本年度の目標として、介護者の介護負担と精神的健康との関連を明らかにすること、訪問系サービス利用と介護者の精神的負担の関連を明らかにすることがある。そのために、CARES-J第1版に回答した家族介護者を対象に、SF36v2を用いて包括的QOLを調査し、同時に訪問系サービス利用の有無についても調査を行うこととする。この調査に関しては、研究代表者所属機関が包括施設となり、7箇所程度の研究協力施設を募り、東北大学医学系研究科倫理委員会における倫理審査の準備を進めている。
2022年度に実施したパイロットスタディの結果については、統計解析を行い、2023年9月に実施される、第29回摂食嚥下リハビリテーション学会定期学術集会にてEnglish Sessionでの発表を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The relationship between low skeletal muscle mass and subsequent oral intake ability among the aged population.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakao-Kato M. Izumi SI. Nishioka S. Momosaki R. Wakabayashi H.
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3390/healthcare11050729

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 摂食嚥下介護負担調査票 CARES日本語版作成の試み-持続可能な介護を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      中尾真理、真柄仁、鈴鴨よしみ
    • 学会等名
      第28回摂食嚥下リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi