研究課題/領域番号 |
22K17631
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
入江 啓輔 京都大学, 医学研究科, 講師 (50792264)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 評価 / アプリケーション / 信頼性 / 妥当性 |
研究実績の概要 |
発達性協調運動症における運動機能の評価として代表的なものに、Movement Assessment Battery for Children-Second Edition (MABC-2)がある。国際的に標準化されたツールであるが、日本国内における標準化は進行中であり、現場において十分に活用されているとは言えない。また、療育の現場には作業療法士や理学療法士等の専門家が必ずしも在籍している訳ではなく、専門的なアセスメントを使用できないことをアンケート調査にて確認した。これらの現場の課題を解決するために、iPadを活用したアプリケーションを開発した。今年度は、小学生を対象として信頼性および妥当性の検証を行い、MABC-2との相関を確認した。また、視覚や聴覚による運動のガイドを提示することによる、運動補正効果を調査した結果、聴覚よりも視覚情報が運動の補正効果が高いことを確認した。 成人に対しては、VRを活用した上肢の運動評価アプリケーションを開発しており、現実世界の運動能力をThe Bruininks-Oseretsky Test of Motor Proficiency Second Edition (BOT-2)という国際的に使用されている運動評価との相関を調査することによって検討した。ボールをキャッチするという、VRおよび現実の課題に対して高い相関を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
協調運動を評価するためのアプリケーションの試作機を開発することが完了し、子どもに対するデータも取得した。この結果を学会および論文化するためのプロセスまで着手していることからおおむね順調に進展していると考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は小学生を中心に評価を実施している。今後は幼児や青年・成人を対象にアプリケーションの仕様を変更することで適応性を調査する。
|