• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

医療ビッグデータを活用した、実臨床に即したリハビリテーション医療の有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K17648
研究機関山形大学

研究代表者

池田 登顕  山形大学, 医学部, 准教授 (20804917)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードビッグデータ
研究実績の概要

現在、産業医科大学と共同研究を行うことができるようになっており、DPCデータのクリーニングと分析を行っている。分析の対象疾患は大腿骨頚部骨折および肺炎患者の早期リハビリテーション医療のdose-response の効果を検証するper-protocol 分析を行っている。大腿骨頚部骨折においては模倣するRCTが少なく(1件のみ)、情報も少ないため模倣するRCTを疑似的に設定したうえで解析を行っている。
疑似的なRCTが臨床のものとずれていないかを確認するために、山形大学医学部整形外科学講座とともに確認しながら設定している。
データ分析では、多重代入法や二重頑健法を用いており、モデルの推計には機械学習を用いているため、解析には時間を要している。その一つの要因となっているのが、分析時点が多くなっていることが挙げられる。本分析では、時間とともに変わりうる患者の治療やリハビリテーション医療を考慮するために、入院日数だけ時点がある。そのため、アウトカムの推計に時間がかかっている。さらに、dose-response を求めるための反実仮想的なシナリオも臨床現場に即して複数設定しているため、そのシナリオ数だけ推計行程が増えるため、推計に時間を要している。
今回の研究では、RCTで対象となるような一般集団におけるリハビリテーション医療の平均処置効果を求めることを主とし、次の研究計画においてRCTで対象とならない認知症や難病、障がいを持った患者を対象としたリハビリテーション医療の平均処置効果を推計することとしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、データの収集および分析に着手することができているため。

今後の研究の推進方策

今後、学会発表を行い、そこでのフィードバックを踏まえて論文の投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の蔓延に伴い、研究打ち合わせや情報収集を一部行うことができなかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi