• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

足関節捻挫の治療に足部内在筋のトレーニングは役立つか

研究課題

研究課題/領域番号 22K17650
研究機関広島大学

研究代表者

小宮 諒  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (50911525)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード足関節捻挫 / 足部内在筋 / リハビリテーション
研究実績の概要

令和5年度は1.超音波画像診断装置を活用した足部内在筋の運動効果の検証と2.足関節捻挫による足部内在筋を含む足関節周囲筋の筋の弾性と筋形態の違いの検討を進めてきた。
1.については臨床での応用を念頭に新たに筋腫脹の継続時間と性差について研究をすすめてきた。主な知見として足趾把持運動後の筋腫脹は、短母趾屈筋を除き運動後20分まで継続することや短母趾屈筋では男性で運動後10分まで、女性では運動直後のみが運動効果の指標として利用できる可能性があることが分かった。また、女性のみ母趾外転筋の筋腫脹変化が舟状骨の降下量を減少させる可能性も確認された。これらの結果は学会発表を行い、現在国際誌に投稿している。
2.については、健常者とCAIを有する者各15名を対象に母趾外転筋、短趾屈筋、足底方形筋、短母趾屈筋の筋断面積を予備的に比較した。その結果、すべての筋で両群での優位な違いは確認されなかった。あわせて、CAIを有する対象者15名についてCAI側と非CAI側での足部内在筋と外在筋の筋断面積と弾性、筋力、身体パフォーマンスを比較したところ
、CAI側では一部内在筋の筋断面積と弾性に違いがあることや外在筋でも違いを認めることが示唆される結果が得られた。また、パフォーマンスとの関連を示唆する結果も得られている。現在、これらの結果をまとめて学会発表ならびに論文投稿に向けた準備を進めている。
アウトカムの変更により、動作解析で使用するアウトカムの検証については令和5年度も準備を進めてきて測定の実施可能段階まできている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度に検討していた、CAIを有する者の足部内在筋の特徴については、健常者と比較したところ違いを認めなかった。このことから、内在筋という小さな筋では足関節捻挫後に健常者との違いが出るほどの大きな影響はないと考えられた。一方、スポーツという場面を考えると、足関節捻挫により左右でのパフォーマンスや機能のアンバランスをきたしやすいことはこれまでも知られている。そのため、今回損傷側と非損傷側での足部内在筋と外在筋、弾性の違い、パフォーマンスとの関係を追加調査することとした。そのため、当初の予定よりも少し進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

令和5年度までの結果をまとめて論文投稿を目指す。また、令和6年度は職場環境の変化に伴い、研究計画を一部変更する必要が出ているが、早急に計画の修正ならびに介入研究の開始に向けて取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

介入研究の実施に至らなかったため、謝金関連での出費が次年度使用予定額として生じている。謝金並びに、新しい職場での新たに備品購入が必要な状況でもあり、2024年度内には使用する見込みとなっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 足部内在筋運動後の足部内在筋の筋腫脹と舟状骨降下量の関係と性差2023

    • 著者名/発表者名
      小宮諒、前田慶明、石原萌香 、田城 翼、石田礼乃、浦辺幸夫
    • 学会等名
      第10回日本スポーツ理学療法学会学術集会
  • [学会発表] 足部内在筋エクササイズによる 舟状骨高と足部内在筋の筋腫脹への即時効果2023

    • 著者名/発表者名
      石原萌香 、小宮諒、前田慶明、田城 翼、石田礼乃、浦辺幸夫
    • 学会等名
      第10回日本スポーツ理学療法学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi