• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

舌動態定量解析手法の確立と嚥下訓練法の舌運動効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17663
研究機関藤田医科大学

研究代表者

粟飯原 けい子  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (00878366)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / リハビリテーション / 舌 / 動態解析
研究実績の概要

研究目的:舌動態の定量解析手法を確立し,現行の舌強化訓練法・嚥下手技における舌の運動効果を定量的に検証する.さらに咽頭残留,誤嚥を認める摂食嚥下障害患者の舌動態を定量化し,症状との関連性について検討する.
令和4年度の実施計画
目的:舌動態の定量評価法の確立,対象:摂食嚥下障害の既往がない健常成人10名(男性5 名,女性5名).
方法:1, 舌の形態的・機能的異常の除外 舌の形態・可動域・舌小帯短縮症の有無を確認し,舌の形態的・機能的異常がないことを確認する.2, 嚥下CT撮影 撮影は320列面検出器型CTを用いて実施する.専用の椅子に被験者を着座させ,60度仰角に調整する.舌の輪郭描出を目的に被験者の舌表面をアルギン酸ナトリウム混合の希釈造影剤にてコーティングする.唾液嚥下と液体嚥下をそれぞれ1試行ずつ検者の合図で開始させCT撮影を行う. 3, CT画像処置 CT付属のソフトウェアで嚥下中の舌動態のMPR像・3D-CT像を作成する.描出された舌表面から舌の前後・左右径と体積を計測する.計測者は嚥下CTを用いた研究に精通した2名で行い,計測の信頼性を確認する.
研究の進捗状況:5名の撮影を実施し,解析対象の3名の舌動態の描出並びに舌動態の定量解析を行っている.
研究に関して有識者からの意見をもとに研究方法や解析方法等の修正を行いながら進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究に重要なCT撮影の方法や解析方法について,有識者からの意見をもとに方法の変更等を検討している.

今後の研究の推進方策

令和5年度の実施計画
目的:舌動態の定量評価法の確立 対象:摂食嚥下障害の既往がない健常成人6名(男性3 名,女性3名).
方法:1, 舌の形態的・機能的異常の除外 舌の形態・可動域・舌小帯短縮症の有無を確認し,舌の形態的・機能的異常がないことを確認する. 2, 嚥下CT撮影 撮影は320列面検出器型CTを用いて実施する.専用の椅子に被験者を着座させ,60度仰角に調整する.舌の輪郭描出を目的に被験者の舌表面に歯科治療で使用され人体に無害(万が一飲み込んでも便とともに排出される)な金属を貼付する.唾液嚥下と液体嚥下をそれぞれ1試行ずつ検者の合図で開始させCT撮影を行う. 3, CT画像処置 CT付属のソフトウェアで嚥下中の舌動態のMPR像・3D-CT像を作成する.描出された舌表面から舌の前後・左右径と体積を計測する.計測者は嚥下CTを用いた研究に精通した2名で行い,計測の信頼性を確認する.

次年度使用額が生じた理由

学会発表や論文投稿が想定していた時期より遅れているため.翌年度に繰り越し,翌年度の学会発表及び論文投稿費用で使用したいと考えている.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi