• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

足関節捻挫の診断精度向上につなげる骨形態の解明:解剖学的解析と超音波検査での検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K17694
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤代 瞳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (90848425)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード前距腓靭帯 / 解剖 / 骨形態 / 腓骨 / マイクロCT / 組織
研究実績の概要

本研究の目的は足関節の前距腓靭帯における超音波検査での評価・診断精度向上のため、再現性のある骨性ランドマークの提起を行うことであり、2022年度は、主に前距腓靭帯腓骨付着部における解剖学的解析と組織学的解析を行った。
①マイクロCT、さらし骨を用いた画像解析:東京医科歯科大学解剖体足関節標本を用いて、前距腓靭帯付着部を含めた腓骨遠位部をマイクロCTで撮影し、3次元立体構築を行い骨形態の解析を行った。さらに、前距腓靭帯修復術でランドマークとして用いられているfibular obscure tubercle(FOT)との関連性も検証した。前距腓靭帯と踵腓靭帯それぞれの付着部に対応する2つの粗面が存在し、前距腓靭帯と踵腓靭帯の間にはFOTから連続してそれぞれを区別する骨隆起が存在した。併せて、解剖や機器によるアーチファクトを除くため、0.9%水酸化ナトリウム水溶液を用いて軟部組織を溶解し腓骨のみのさらし骨を作製し、マイクロCT解析結果と比較した。さらし骨でも、前距腓靭帯と踵腓靭帯の付着部粗面と両靭帯付着部の間の骨隆起の存在が認められた。
②肉眼解剖学的解析:東京医科歯科大学解剖体足関節標本を用いて、腓骨における前距腓靭帯の線維走行と付着部形態、前距腓靭帯に隣接する踵腓靭帯との関連性を解析した。前距腓靭帯は腓骨から距骨に向かい前下方へ、踵腓靭帯は腓骨から距骨に向かい後遠方へ走行しており、線維配向性がが異なっていたためそれぞれの靭帯は区別することが可能であった。
③組織学的解析:東京医科歯科大学解剖体足関節標本を用いて、ダイヤモンドバンドソー(EXACT 312)を用いて非脱灰状態のまま超音波検査で撮像する像と同様になるように組織切片を作成し、マッソン・トリクローム染色を行った。結果は現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に予定していた前距腓靭帯腓骨付着部の解剖学的解析(骨形態、前距腓靭帯の線維構造の解析)を予定通り行うことができた。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、組織学的解析を進め、得られた知見をまとめた上で超音波画像解析を行い結果の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため学会の現地参加ができず、旅費が発生しなかった。来年度の旅費、消耗品費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 足関節捻挫の診断制度向上につなげる骨形態解析ー解剖学的解析と超音波検査での検証2022

    • 著者名/発表者名
      東谷瑞希、藤代瞳、二村昭元、星治、秋田恵一
    • 学会等名
      第16回日本臨床検査学教育学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi