• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ミトコンドリアの品質向上による筋萎縮の軽減に対する運動の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K17733
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山田 麻未  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 研究員 (30932587)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋萎縮 / 運動 / ミトコンドリア
研究実績の概要

これまで我々は、定期的な運動を実施することで骨格筋のオートファジータンパクが増加しリン酸化することを報告している。本研究では、骨格筋の恒常性維持に重要であり運動により制御される細胞内小器官であるミトコンドリアに着目し、運動により活性化されるオートファジー基質の新たな機能としてミトコンドリアの品質管理に対する役割の解明を目的として検証を行った。
第一課題として筋特異的なオートファジー基質の発現増強マウスを用いて、結合するタンパクをショットガン解析にて網羅的に解析し、ミトコンドリアタンパクを同定した。この結果をもとに、改めて発現増強マウスの骨格筋を用いて免疫沈降を行い、網羅的解析と同様にミトコンドリアタンパクとオートファジータンパクが結合することを確認した。
第二課題としてオートファジータンパクが活性化することを確認している定期的な運動を実施した骨格筋を用いて免疫沈降を行い、ミトコンドリアタンパクとオートファジータンパクが結合することを確認した。
第三課題として筋特異的にオートファジータンパクの発現を欠損または発現増強したマウスに、ミトコンドリアの機能低下を誘導することが報告されているドキソルビシン投与による筋萎縮を誘導した。その結果、オートファジー基質を欠損することでドキソルビシンによる筋萎縮が有意に促進し、オートファジー基質を発現増強することでドキソルビシンによる筋萎縮が有意に抑制した。また、オートファジー基質と同定したミトコンドリアタンパクの結合はドキソルビシン投与により低下した。
これらの実験結果より、骨格筋のオートファジータンパクはミトコンドリアタンパクと相互作用することで骨格筋量の維持に貢献する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 癌カへキシーによる骨格筋量の減少に対するp62の役割2023

    • 著者名/発表者名
      山田麻未、蕨栄治、大石久史、奥津光晴
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
  • [学会発表] 一過性のInterleukin-1β刺激は分泌型抗酸化酵素の産生を促進しドキソルビシンによる筋萎縮を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      奥津光晴、山田麻未
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会
  • [学会発表] 加齢による全身の炎症に対するp62の役割2023

    • 著者名/発表者名
      山田麻未、蕨栄治、大石久史、奥津光晴
    • 学会等名
      第9回日本筋学会学術集会
  • [学会発表] 一過性のInterleukin-1β刺激はドキソルビシンによる筋萎縮を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      奥津光晴、山田麻未
    • 学会等名
      第9回日本筋学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi