• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

2型糖尿病患者における膵β細胞機能の経年変化にともなう血糖変動不安定化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17766
研究機関北海道大学

研究代表者

宮 愛香  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (80907064)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード血糖変動 / 内因性インスリン分泌 / 膵β細胞機能 / 持続血糖モニター
研究実績の概要

この研究では、以前の観察研究で発見された血糖変動の安定化と関連する患者の背景因子に関する調査を深堀し、2型糖尿病における膵β細胞機能と血糖変動の関係を、初期の膵β細胞機能障害を示すマーカーである血清プロインスリン/Cペプチドを用いて検証した。その結果、血清プロインスリン/Cペプチドの高値は、24時間持続血糖モニターで抽出された高血糖時間と肥満度と、それぞれ関連性が示された。また、膵β細胞機能障害と高血糖との関連性も指摘された。

さらに、2型糖尿病患者において内因性インスリン分泌が保持されている場合、血糖変動の変動係数は腹部脂肪面積と関連していないことが観察されたが、内因性インスリン分泌が低下すると、血糖変動の大きさは腹部内臓脂肪面積の減少と関連した。また、内臓脂肪面積の増加は血糖変動の不安定化や低血糖時間の延長と関連した。さらに、内因性インスリン分泌能が低下した2型糖尿病において、内臓脂肪面積と骨格筋面積の低値を合併すると、血糖変動が不安定になる傾向がみられた。この関連性は年齢や糖尿病治療に関わらず成り立つ可能性があった。

この研究から、内因性インスリン分泌能は不安定な血糖変動の予測に役立つことが明らかとなり、患者ごとの体組成に基づいた最適な治療法の選択にも貢献する可能性がある。本研究は、糖尿病治療の個別化の実現に寄与できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Positive association between the proinsulin-to-C-peptide ratio and prolonged hyperglycemic time in type 2 diabetes2024

    • 著者名/発表者名
      Miya A, Nakamura A, Nomoto H, Kameda H, Atsumi T
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 71 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ23-0525

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Unstable glucose variability in type 2 diabetes patients with small abdominal visceral fat area and impaired endogenous insulin secretion.2023

    • 著者名/発表者名
      Miya A, Nakamura A, Nomoto H, Kameda H, Cho KY, Nagai S. Ito MY, Miyoshi H, Atsumi T
    • 学会等名
      American Diabetes Association Scientific Sessions
    • 国際学会
  • [学会発表] 2型糖尿病における膵β細胞機能指標と血糖変動との関連2023

    • 著者名/発表者名
      宮愛香、中村昭伸、鈴木柚香、野本博司、亀田啓、曺圭龍、三好秀明、渥美達也
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi