• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ミオスタチンに着目した「プレサルコペニア肥満」の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17775
研究機関大阪大学

研究代表者

石橋 千咲  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 助教 (70933430)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードサルコペニア肥満
研究実績の概要

骨格筋量減少かつ筋力や身体機能低下を伴う病態はサルコペニアと呼ばれ、これに肥満が合併した病態であるサルコペニア肥満は、通常見かけの痩せも肥満も呈さず、健康な状態と一見区別することは困難である。また、ミオスタチンは骨格筋増殖の負の制御因子であると同時に、内臓脂肪を増加させる因子であることが知られる。本研究では、壮・中年期女性において、骨格筋量・体脂肪量データと詳細な生活習慣を含む臨床指標が血清ミオスタチン濃度とどのように関連するかを明らかにし、早期の段階のサルコペニア肥満の病態解明および新たな治療アプローチ開発を目的とした。
本研究参加に同意された30-50歳台の女性健診受検者に対し、高精度体成分分析装置による骨格筋量指数および体脂肪率測定、握力測定、指輪っかテストを施行した。サルコペニアの基準として骨格筋量指数、肥満の基準として体脂肪率をそれぞれ用いてサルコペニア肥満を定義し、同カットオフ値により対象者全体を健康群、サルコペニア単独群、肥満単独群、サルコペニア肥満群の4群に群分けした。サルコペニア肥満群では健康群と比較し、年齢・BMI・腹囲については差を認めなかった一方、握力は低値、腹囲身長比とA Body Mass Indexは高値であることを示し、第66回日本糖尿病学会年次学術集会にて発表した。また血液データを用いた解析では、サルコペニア肥満群では健康群と比較し、中性脂肪値、総コレステロール値、LDLコレステロール値、インスリン値がそれぞれ高値、ミオスタチン値については低値であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに収集したデータの解析を行い、学会発表、論文発表に向けて準備を進めている。

今後の研究の推進方策

サルコペニア肥満やミオスタチンと関連する因子の更なる探索を行い、それら因子と生活習慣を含む臨床指標との関連を解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

血清を用いたサイトカイン・ホルモンの測定にかかる費用が変更となったことから、差額が生じた。これまでに明らかとなった知見を更に深めるため、血清中の関連因子測定を行うことを検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 女性健診受検者のサルコペニア肥満予測において握力、腹囲身長比、A Body Shape Indexが有用である2023

    • 著者名/発表者名
      石橋千咲、中西香織、長友泉、西田誠、井手盛子、山本陵平、守山敏樹、瀧原圭子
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi