研究課題/領域番号 |
22K17793
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
川口 耕一郎 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 講師 (10794274)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大腸がん / 肥満 / 炎症 / 脂肪酸結合タンパク質 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、肥満により増加する脂肪組織内の老化細胞に着目し、FABP5を介する代謝変動による炎症性シグナル活性化機構を解析することで、肥満に伴う炎症や代謝異常と大腸がんを結びつける分子基盤を確立することを目指している。 2022年度は、① 3T3-L1細胞と大腸がん細胞株HCT116、DLD-1、LoVo、Caco2との共培養系の確立、② 3T3-L1細胞と大腸がん細胞株の共培養系を用いて、3T3-L1細胞のFABP5発現量をRNAi法により抑制した場合に大腸がん細胞株の増殖・浸潤能に与える影響の解析、③ 大腸がん細胞株におけるFABP5機能解析を行い、以下のような結果を得た。 1. 脂肪細胞が大腸がん細胞に対してどの腸な影響を与えるかを検証するため、脂肪細胞に分化させた3T3-L1細胞と各種大腸がん細胞株との共培養系を作成し、安定して培養できることを確認した。 2. 上記で確立した共培養系を用いて、脂肪細胞のFABP5をノックダウンした場合に大腸がん細胞にどのような影響を与えるか検証したところ、HCT116、LoVo細胞では細胞増殖が抑制されることを見出した。一方、DLD-1細胞では細胞増殖に差は見られなかった。 3. 大腸がん細胞におけるFABP5の役割を明らかにするため、HCT116、DLD-1、LoVo細胞においてFABP5発現量をRNAi法により抑制した場合におけるNFκBシグナル関連分子の挙動を解析した。その結果、HCT116細胞ではFABP5の発現抑制により、p65タンパク質のリン酸化レベルが有意に低下することを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属研究機関の異動に伴い動物実験に遅れが生じているため、研究の進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では肥満や、それに伴う炎症・代謝異常が大腸がん発症・悪性化にどのように関与しているのかを、脂肪組織内の老化細胞の代謝変動(特にFABP5を介する脂質代謝)に着目して解析することを目的としている。現在、FABP5ノックアウトマウスの育成を準備しており、2023年度後半にはノックアウトマウスを用いた解析を行う予定である。また、さらに詳細なin vitro解析を進め、大腸がん発症・悪性化におけるFABP5の機能解明に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属研究機関の異動により、実験動物を用いた解析に遅れが生じたため、当初2022年度に予定していた動物実験に関する費用を次年度に使用することにした。その他の実験計画に関しては大きな変更はないため、あらかじめ予定していた次年度分の助成金使用計画に変更はない。
|