• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

運動時fMRIで探る超低強度運動が気分と認知を高める脳内メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K17808
研究機関流通経済大学

研究代表者

諏訪部 和也  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80816413)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード超低強度運動 / 気分 / 認知機能 / MRI
研究実績の概要

本研究では、fMRIとMRI対応非磁性体エルゴメータを用いて運動時及び運動前後の脳活動パターンを評価し、超低強度運動(最大酸素摂取量の37%以下)による気分及び認知機能向上効果の脳内メカニズムの一端を明らかにすることを目的とする。2年間計画の2年目である2023年度は、実験及びデータ分析を行った。実験は、運動時のMRI計測を行うMRI実験と、MRI計測は行わず、運動前後の認知機能の変化を測定する認知実験の2つの実験を別日に実施した。どちらの実験も同一の被験者を対象とした。
【MRI実験】MRI対応エルゴメータを用いて12分間の運動を行った。運動強度を被験者ごとに正確に規定するため、事前の運動負荷試験によりVO2peakを測定し、その30%(超低強度)になるように運動負荷を決定した。体動ノイズを抑制するため、確立した手法により頭部を固定し、運動前・運動中・運動後に全脳をEPI法により撮像した。運動前後の気分を二次元気分尺度(TDMS)により測定した。
【認知実験】10分間の超低強度運動の前後にStroop課題及び類似物体を用いた再認課題を課し、前頭前野や海馬の認知機能の変化を測定した。加えて、脳幹を起点とした神経調節系のマーカーとして、アイトラッキングシステムにより瞬目率や瞳孔径を計測した。今後、運動前後の認知機能の変化と運動時脳活動変化との相関性を見ることで気分や認知機能への運動効果の脳内メカニズムを探索する。
【結果】超低強度運動により気分は向上したが、認知機能(実行機能及び記憶能)に変化はなかった。MRIデータは運動時の体動による影響を多く受けることから、全例を対象とした分析は困難であったが、体動の少ない者を対象にした限定的な分析の結果から、海馬と認知・運動関連領域を含む他の領域との機能的結合は、運動前と比較して運動後に強化される傾向が見られた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of mnemonic discrimination with acute light exercise is mediated by pupil-linked arousal in healthy older adults2024

    • 著者名/発表者名
      Suwabe Kazuya、Kuwamizu Ryuta、Hyodo Kazuki、Yoshikawa Toru、Otsuki Takeshi、Zempo-Miyaki Asako、Yassa Michael A.、Soya Hideaki
    • 雑誌名

      Neurobiology of Aging

      巻: 133 ページ: 107~114

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2023.09.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ラジオ体操第一の音楽伴奏が気分や体つくり運動のねらいに対する自己評価に及ぼす影響:大学生を対象にした検討2024

    • 著者名/発表者名
      諏訪部和也
    • 雑誌名

      流通経済大学スポーツ健康科学部紀要

      巻: 17 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Groove Rhythm Enhances Exercise Impact on Prefrontal Cortex Function in Groove Enjoyers2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuie Takemune、Suwabe Kazuya、Kawase Satoshi、Shimizu Takeshi、Ochi Genta、Kuwamizu Ryuta、Sakairi Yosuke、Soya Hideaki
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 531 ページ: 117~129

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2023.08.039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mild exercise improves executive function with increasing neural efficiency in the prefrontal cortex of older adults2023

    • 著者名/発表者名
      Byun Kyeongho、Hyodo Kazuki、Suwabe Kazuya、Fukuie Takemune、Ha Min-seong、Damrongthai Chorphaka、Kuwamizu Ryuta、Koizumi Hikaru、Yassa Michael A.、Soya Hideaki
    • 雑誌名

      GeroScience

      巻: 46 ページ: 309~325

    • DOI

      10.1007/s11357-023-00816-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 低強度運動による高齢者の記憶向上効果を予測する瞳孔動態2023

    • 著者名/発表者名
      諏訪部和也
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 73 ページ: 675-680

  • [雑誌論文] A possible contribution of the locus coeruleus to arousal enhancement with mild exercise: evidence from pupillometry and neuromelanin imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Yudai、Suwabe Kazuya、Nagano-Saito Atsuko、Saotome Kousaku、Kuwamizu Ryuta、Hiraga Taichi、Torma Ferenc、Suzuki Kenji、Sankai Yoshiyuki、Yassa Michael A、Soya Hideaki
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex Communications

      巻: 4 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1093/texcom/tgad010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Development of bedtime stretching program enhancing mood and cognitive function2023

    • 著者名/発表者名
      Suwabe Kazuya、Hyodo Kazuki、 Otsuki Takeshi
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] High-groove music boosts self-selected jogging speed and positive mood in university students2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota Yuma、Suwabe Kazuya、Otsuki Takeshi、Kawase Satoshi
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] マーカーレス動作分析システムを用いた体幹回旋動作の評価法開発2023

    • 著者名/発表者名
      諏訪部和也、大津卓也
    • 学会等名
      日本体操学会
  • [備考] スポーツ健康科学部 諏訪部准教授らの新研究結果が米科学誌に掲載!

    • URL

      https://www.rku.ac.jp/news/39743/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi