• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

運動時fMRIで探る超低強度運動が気分と認知を高める脳内メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K17808
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関流通経済大学

研究代表者

諏訪部 和也  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80816413)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード超低強度運動 / 気分 / 認知機能 / MRI
研究成果の概要

運動、特に超低強度(very light intensity)の有酸素運動が気分や認知機能などのメンタルヘルスに有益であることが明らかになりつつある。その脳内メカニズムは未解明であるが、運動時に運動関連領域だけでなく、海馬や前頭前野など認知関連領域の活動パターンが調節される可能性がある。本研究は、MRI対応エルゴメータを用いた運動時及び運動前後のfMRI計測からこの仮説の検証を試みた。体動による影響から運動時の分析は困難であったが、体動の大きかった者を除外し、運動前後を対象にした分析から、海馬と認知・運動関連領域を含む他の領域との機能的結合は、運動前と比較して運動後に強化される傾向が見られた。

自由記述の分野

スポーツ神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超低強度運動が気分や認知機能を高める脳内メカニズムに関して、運動時の脳活動計測では信頼できるデータの取得、分析には至らなかったが、運動前後のデータを用いた分析から、仮説を一部支持する結果が得られた。これらの成果は、認知機能に対する運動効果の脳内メカニズム解明に向けた研究を加速させると同時に、運動時の脳活動計測に関する研究を進める上で貴重な知見となり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi