• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

D型アミノ酸によるタンパク質代謝制御機構の分子基盤と生理作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K17816
研究機関早稲田大学

研究代表者

矢野 敏史  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (60936615)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードD-アミノ酸 / 発酵食品 / オートファジー / 腸細胞 / タンパク質代謝
研究実績の概要

本研究課題では、D-アミノ酸の腸細胞にたいするオートファジーの制御機構について解析し、タンパク質代謝に及ぼすD-アミノ酸の生理機能を分子レベルで理解することを目的としている。本年度は、D-アミノ酸のオートファジーへの影響を腸細胞にてスクリーニング解析し、オートファジーを活性化するD-アミノ酸を数種同定した。これらD-アミノ酸のオートファジーは豊富なL-アミノ酸の存在下でも誘導されたことから、栄養因子であるL-アミノ酸の欠乏がもたらすオートファジーの亢進とは異なり、D-アミノ酸では非栄養因子としてオートファジー調節機能を有することが示唆された。近年、微生物の発酵作用を利用した醸造物にもD-アミノ酸が豊富に存在することが報告されている。そこで、発酵食品に着目し、食事由来のD-アミノ酸を含めた成分が腸細胞のオートファジーに与える影響をスクリーニング解析した結果、単体のD-アミノ酸よりも強いオートファジー活性化作用を有する発酵食品を数種類見出した。発酵食品の有するD-アミノ酸や共存する成分の含有比がオートファジー調節に機能することが示唆されたことから、含有成分の分析を進めている。また、これらD-アミノ酸のオートファジー活性化作用は、一般的な栄養飢餓シグナルとは異なるメカニズムを介することが示唆されたことから、オートファジー制御に作動するD-アミノ酸のセンシング機構の存在を想定している。そこで現在、D-アミノ酸の作用解析として、細胞内シグナルを標的としたトランスクリプトーム解析を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究で、腸細胞のオートファジーを活性化するD-アミノ酸を数種類同定できており、それらD-アミノ酸を豊富に含有する発酵食品などが強くオートファジーを活性化することを見出すことができた。また、L-アミノ酸による栄養シグナルとは異なるD-アミノ酸のオートファジーの制御機構の存在を確認するまでに研究が進捗した。今後、標的となる作用シグナルの解析によって詳細なメカニズムを明らかにする予定であり、本研究課題は計画の通りにおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

以下の研究を推進する予定である。
1.トランスクリプトームの解析などにより、D-アミノ酸のオートファジーを制御する細胞内シグナルへの作用や生理機能について検証する。
2.オートファジー調節に寄与するD-アミノ酸を含めた共存成分について、オートファジー活性化作用が見られた発酵食品の成分分析を行うことで検証する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Proteomic profiling of intestinal epithelial‐like cell‐derived exosomes regulated by epigallocatechin gallate2023

    • 著者名/発表者名
      Yano Satoshi、Suzuki Katsuhiko、Hara Taichi
    • 雑誌名

      BioFactors

      巻: 49 ページ: 390-404

    • DOI

      10.1002/biof.1918

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-Wide RNA Sequencing Analysis in Human Dermal Fibroblasts Exposed to Low-Dose Ultraviolet A Radiation2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Jinyun、Yano Satoshi、Xie Kun、Ohata Yoshihisa、Hara Taichi
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 13 ページ: 974~974

    • DOI

      10.3390/genes13060974

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シダ植物イワヒバ由来成分の表皮角化細胞に対する細胞増殖と紫外線ストレス保護作用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      関根結夏子、塩田皐希、矢野敏史、原太一
    • 雑誌名

      薬理と治療

      巻: 50 ページ: 527~533

    • 査読あり
  • [学会発表] フラボノイドにより誘導される新たなオートファジー制御機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      塩田皐希、Wang Jinyun、Xie Kun、矢野敏史、原太一
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] ヨウ化ニンニクエキスはヒト毛乳頭細胞の増殖を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎なつみ、謝凉晶、宮内勇樹、原園枝、矢野敏史、原太一
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] オートファジーを制御する天然由来成分を基盤としたがんの治療戦略に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      菅谷侑香、謝凉晶、頼佳苗、Wang Jinyun、Xie Kun、矢野敏史、原太一
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] モリンガ抽出物には細胞賦活化とプロテオストレス保護に対する機能性が存在する2023

    • 著者名/発表者名
      松下和佳奈、佐々木詩緒理、金聖愛、柴田奈々子、片岡かおる、菅谷侑香、矢野敏史、原太一
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 明日葉カルコンによるオートファジー制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      王縉雲、KUN Xie、矢野敏史、原太一
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] スペルミンとスペルミジンバランスによるオートファジー制御機構の解析と機能性食品の開発2022

    • 著者名/発表者名
      KUN Xie、矢野敏史、山越正汰、太田智絵、宇都拓洋、坂井麻衣子、大西康太、久保田拓海、原太一
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 細胞性粘菌由来の生物活性物質DIF-1とその誘導体によるタンパク質代謝制御機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      山田龍、矢野敏史、山越正汰、菊地晴久、久保原禅、原太一
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 皮膚の抗老化と UV 障害保護に関するイワヒバの機能性評価2022

    • 著者名/発表者名
      塩田皐希、関根結夏子、矢野敏史、原太一
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] EGCGによって分泌される腸細胞由来エクソソーム内包タンパク質のプロファイリング解析2022

    • 著者名/発表者名
      矢野敏史、鈴木克彦、原太一
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi