• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高度個別医療に向けた心臓弁まわりの流体解析手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K17903
研究機関早稲田大学

研究代表者

寺原 拓哉  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (10875305)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードT-spline / Heart Valve / Aorta / Isogeometric analysis / ST-SI-TC-IGA
研究実績の概要

本研究では元から備わっている心臓弁、生体素材、人工材料からなる人工弁など、多岐にわたる種類の心臓弁に対して適用可能な高精度流体解析手法の構築を目指す研究である。
本年度は、大動脈弁のアイソジオメトリック解析において大動脈形状および動作を考慮したT-spline離散化による解析を行った。T-splineによる離散化により、弁尖近傍の境界層流れを局所的に解像し、弁尖表面のせん断応力を明らかにすることができた。その結果、大動脈の曲がりによって大動脈内で螺旋流が作られることを捉えることの他に、大動脈内流れが弁尖近傍の流れ場にも影響を及ぼすことが確認できた。得られたせん断応力からは振動せん断指数を算出し、大動脈の曲がり側にある弁尖で高い値を示すことが確認され、大動脈の曲がりを考慮する必要性が高いことが分かった。その他にも人工心臓弁は弁尖同士が交わる縁と血管壁の間に隙間ができるが、その隙間があることでヒトの心臓弁よりも弁尖の周りで作られる流れが速くなることが示唆された。
他にも大動脈弁を対象としたアイソジオメトリック解析において、時間方向の細分化を行った。ここでは時間刻み幅をこれまでの5分の1にした解析を実施した。結果からは弁尖接触の瞬間に近傍の流れ場をより捉えること、弁尖が大きく開いている時に弁尖から離れた部分で渦列の様子をより捉えることが可能となった。この結果からも、周期を通して同じ時間刻み幅で解析するよりも局所的に時間細分化することが有効であることが示唆された。
その他、矩形のパラメータ空間を持つT-splineにおいて、3または5つ以上の関数が交わる特異点を滑らかに表現する方法、それを用いた球の離散化に取り組んだ。これにより弁尖表面全体を高次の連続性をもつよう表現することが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では弁尖接触近傍の曲率の高い形状を正しく表現し、かつ流れ場を高精度に捉えるためB-splineをベースとした離散化を行う。B-splineは矩形のパラメータ空間を持ち、一部の細分化が大きい範囲に影響を及ぼす。T-splineはその細分化列を途中で止めることができるので、弁尖付近など局所的な細分化ができる。本年度はT-splineによって細分化された心臓弁、大動脈の形状を含む格子を生成し、実際に大動脈の曲がりの影響が弁尖近傍の流れに影響することを明らかにすることができた。この際、心臓弁の種類の違いによってバルサルバ洞内で作られる流れが変わることも理解することができた。その他にT-splineの技術を応用することで、B-splineのみでは難しい、球や円状のようなトポロジーに対しても滑らかに離散化する方法にも取り組むことができた。その結果心臓弁尖や赤血球といった生体組織を再現することが可能となる。

今後の研究の推進方策

本研究ではB-splineで離散化された解析格子を基としてT-splineによる局所細分化を行ってきたが、より効率の良い解析格子を扱うため、はじめからT-splineにより離散化する。これにより流入側や流出境界付近などより粗い格子で離散化し、効率よく解析を行う。他にも、パッチと呼ばれるB-splineのブロック間で低い連続性となっていた部分についても高次の連続性を持った格子として生成することができる。よってT-splineによって離散化された解析格子をT-splineにより局所細分化するという格子生成プロセスを確立する。
本年度、周期全体で時間を細分化したことにより、時間細分化が現象を捉える上で効果的であることが分かった。時間細分化を局所的に行い、水撃作用を捉えることに取り組む。この際大動脈壁の変形が伝播することで変化する圧力の様子を捉える精度を目指す。そのために必要な時間解像度について明らかにする。
さらに前年度開発した、僧帽弁尖と腱索の接続表現を可能とする離散化手法を用いて僧帽弁の流体構造連成解析に取り組む。僧帽弁は大動脈弁のような動脈弁に比べて柔軟な構造物であるため、格子の構造や移動がより複雑になることが予想される。必要に応じて格子の移動手法にも取り組む。結果大動脈弁と僧帽弁を有する左心室内流れを明らかにし、左心室内の流れと、その各弁尖への影響を評価する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は海外渡航があったため、昨年度に予算の持ち越しをした。そのおかげもあり、無事渡航費を予算内に収めることができたが、2830円を次年度に持ち越すことになった。次年度も国際会議への参加予定があるため、その費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Rice University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rice University
  • [国際共同研究] Istanbul Medeniyet University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Istanbul Medeniyet University
  • [雑誌論文] Isogeometric boundary element analysis of creasing of capsule in simple shear flow2024

    • 著者名/発表者名
      H. Takeda, Y. Asai, S. Ishida, Y. Taniguchi, T. Terahara, K. Takizawa, Y. Imai
    • 雑誌名

      Journal of Fluids and Structures

      巻: 124 ページ: 104022~104022

    • DOI

      10.1016/j.jfluidstructs.2023.104022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A computational model of red blood cells using an isogeometric formulation with T-splines and a lattice Boltzmann method2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Asai, S. Ishida, H. Takeda, G. Nakaie, T. Terahara, Y. Taniguchi, K. Takizawa, Y. Imai
    • 雑誌名

      Journal of Fluids and Structures

      巻: 125 ページ: 104081~104081

    • DOI

      10.1016/j.jfluidstructs.2024.104081

    • 査読あり
  • [学会発表] 傘の流体構造連成解析に向けたSimplex Bezierに基づく形状表現2024

    • 著者名/発表者名
      岡田真綾, 鈴木絢芽, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      応用数理学会第20回研究部会連合発表会
  • [学会発表] T-splines computational membrane-cable structural mechanics with continuity and smoothness2023

    • 著者名/発表者名
      T. Terahara, K. Takizawa, and T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      Advances in Computational Mechanics (ACM2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Shape modeling of umbrella surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      T. Terahara, S. Nishikawa, A. Suzuki, K. Takizawa, and T. Maekawa
    • 学会等名
      10th International Congress on Computational Mechanics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アイソジオメトリック解析における布モデルとケーブルモデルの接続2023

    • 著者名/発表者名
      寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [学会発表] アイソジオメトリック解析による心臓内流れ場の評価2023

    • 著者名/発表者名
      小林祐顕, 寺原拓哉, 半田丈大, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [学会発表] ゼロ応力状態に着目した大動脈瘤成長予測モデルの基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      石代匠, 齋藤耀玖, 谷口靖憲, 石田勝也, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar, 根岸佑吉
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [学会発表] しわを考慮した布モデルの接触解析およびその流体解析2023

    • 著者名/発表者名
      白井 嵩彦, 寺原 拓哉, 滝沢 研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [学会発表] T-spline AMR法による超音速パラシュートの圧縮性流体解析2023

    • 著者名/発表者名
      三川翔平, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [学会発表] 大動脈と弁形状がもたらすバルサルバ洞内の流れ2023

    • 著者名/発表者名
      三浦紘花, 寺原拓哉, 小林祐顕, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2023
  • [学会発表] 腹部大動脈瘤形成における形状と血流変化に対する考察2023

    • 著者名/発表者名
      福田航, 齋藤耀玖, 寺原拓哉, T.E. Tezduyar, 竹原康雄
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [学会発表] 大動脈弁近傍の血液流れ2023

    • 著者名/発表者名
      三浦紘花, 寺原拓哉, 小林祐顕, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [学会発表] eDNAの輸送予測に向けた駿河湾の3次元流体解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉田早希, 稲葉琢真, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar, 鈴木絢芽
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [学会発表] Simplex Bezierに基づく滑らかな関数空間の実現と流体計算への応用2023

    • 著者名/発表者名
      岡田真綾, 三川翔平, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [学会発表] T-Spline適合格子細分化法のBezier Extractionによるデータ構造の構築2023

    • 著者名/発表者名
      三川翔平, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [学会発表] ST-IGA法による回転する主翼と尾翼の流体解析2023

    • 著者名/発表者名
      劉洋, 寺原拓哉, プリッチャードノア, 倉石孝, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [学会発表] スリットおよびギャップを考慮したドローグパラシュートの流体解析2023

    • 著者名/発表者名
      永田怜, 三川翔平, 寺原拓哉, 滝沢研二, T.E. Tezduyar
    • 学会等名
      第37回数値流体力学シンポジウム
  • [図書] Frontiers in Computational Fluid-Structure Interaction and Flow Simulation. Modeling and Simulation in Science, Engineering and Technology (Heart Valve Computational Flow Analysis with Boundary Layer and Leaflet Contact Representation)2023

    • 著者名/発表者名
      T. Terahara, K. Takizawa, T.E. Tezduyar
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      SPRINGER

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi