• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視運動性眼振と瞳孔反応を用いた注意シフトの推定に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K17928
研究機関宇都宮大学

研究代表者

金成 慧  宇都宮大学, 工学部, 助教 (40813770)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード視運動性眼振 / 瞳孔反応 / 視覚的注意 / 頭部運動 / 注意推定
研究実績の概要

人が対象に視線を向ける前に,注意がその対象に向くことが知られている.この注意がシフトする前兆を推定できれば,車両運転者や注意機能が弱い人のための行動推定・支援に役立つ.本研究課題では,実環境に近い3次元シーンにおいて,頭部運動をした場合,視運動性眼振(OKN)・瞳孔反応から注意シフトを推定できるか明らかにすることを目的とした.当該年度では,注意を空間的にシフトさせたときに,その前兆がOKN・瞳孔反応に生じるか明らかにすることを目的とした.運動方向と明るさが異なる2つのランダムドットパターンをディスプレイに呈示し,頭部と視線を中央に固定したまま,ランダムな時間で音声により注意を向ける方向を教示した.注意位置にはドットと同じ速度・方向で運動する数字が現れた.参加者がその数字を応答することで,注意を向けていたか確かめた.参加者の注意状態を制御するため,音声と数字の呈示タイミングや回数は固定・ランダムの2条件行った.そして,注意をシフトしたときの眼球運動・ 瞳孔反応を測定した.コントロール条件として,注意シフトなし条件,視線を直接シフトする条件を行い,注意をシフトさせた条件のOKN・瞳孔反応と比較した.その結果,注意を空間的にシフトした位置の対象の運動方向・明るさと対応したOKN・瞳孔反応が生じた.また,OKNにおいては,注意をシフトする前兆が観察された.これらのことから,OKNを測定することで,注意シフトを事前に予測できることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に予定していた実験を実施し,期待していた結果が得られた.

今後の研究の推進方策

今後は研究計画通り,頭部を動かした場合,注意シフトをOKN・瞳孔反応から推定できるか明らかにする.頭部を動かす方向は視覚的注意と一致・不一致の条件を行う.また,コントロール条件として,視線を中央に固定する条件,視線を頭部と一致・不一致させて動かす条件を行う.眼球運動測定装置を用いて,頭部運動を含めた眼球運動・瞳孔を測定する.

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった眼球運動測定装置と異なる装置を購入したため,次年度使用額が生じた.次年度は高精度の視線トラッキングを搭載したXRヘッドセットを購入することで,頭部運動を含めたより精度の高い注意シフトの推定に関する実験を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 頭部運動を伴う注意シフトにおける視運動性眼振・瞳孔反応2023

    • 著者名/発表者名
      神山哲郎,佐藤美恵,金成慧
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会(ME)学生研究発表会
  • [学会発表] Estimation of Input Letter Based on Pupillary Responses and Optokinetic Nystagmus2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Kanari, Chisato Inomata, Mie Sato
    • 学会等名
      The 29th International Display Workshops (IDW '22)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi