• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

導電性衣服型センサの開発および身体動作認識への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K17941
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

高田 崚介  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (30909627)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード導電繊維 / テキスタイルインタフェース / ウェアラブル / ファブリケーション
研究実績の概要

本研究は、これまで開発してきた手袋向けの導電繊維を用いたセンシング技術を他の衣類等への応用、および導電繊維を含めた導電衣類開発用素材を開発するものである。2022年度では導電性靴下への応用や、レーザ加工による天然ゴム表面の炭化による導電素材の開発を試み、その成果を学会にて3件発表した。2023年度ではさらに、別の衣類等としてあやとり紐やしっぽ型衣類(仮装を想定)への応用や、金属系人工筋肉の一種であるバイオメタルファイバーおよび鉄粉ボンドを用いた導電素材の開発を試みた。その結果、今年度は学会にて4件の成果を報告した。①導電性あやとり紐の製作およびセンシング応用、②導電性繊維で構築したスリーブ内に二心導線を通したしっぽ型センサの検証、③バイオメタル・ファイバーを用いた指の曲げ計測、④鉄粉とボンドを混ぜた鉄粉ボンドを手袋に塗布することによる拡張可能なデータグローブの作製の調査を行った。
①の研究成果はこれまで研究開発してきた手袋型デバイス向けのセンシング技術を導電性あやとり紐に応用可能か調査したものであり、あやとりの技を認識できそうであることを報告したものである。②の研究成果は導電性衣類として仮装衣装であるしっぽを設計・制作し、曲げや手の接触がセンシング可能か調査し、その可能性を報告したものである。③の成果ではバイオメタルファイバーというアクチュエータデバイスをウェラブルへ利用するだけでなく、センシングを併せて行う応用が可能であることを報告した。④の成果では鉄粉ボンドを衣類に塗ることで導電性を付与し、センシングに応用するだけでなく、磁性体であるため磁石を介したアタッチメントの装着が可能であることを報告した。
これらの成果は本技術の新たな適用領域の開拓および新しいウェアラブルセンシング用素材開発につながるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、これまで開発してきた手袋向けの導電繊維を用いたセンシング技術を他の衣類等への応用、および導電繊維を含めた導電衣類開発用素材を開発するものである。2022年度では導電性靴下への応用や、レーザ加工による天然ゴム表面の炭化による導電素材の開発を試み、その成果を学会にて3件発表した。2023年度ではさらに、別の衣類等としてあやとり紐やしっぽ型衣類(仮装を想定)への応用や、金属系人工筋肉の一種であるバイオメタルファイバーおよび鉄粉ボンドを用いた導電素材の開発を試みた。その結果、今年度は学会にて4件の成果を報告した。①導電性あやとり紐の製作およびセンシング応用、②導電性繊維で構築したスリーブ内に二心導線を通したしっぽ型センサの検証、③バイオメタル・ファイバーを用いた指の曲げ計測、④鉄粉とボンドを混ぜた鉄粉ボンドを手袋に塗布することによる拡張可能なデータグローブの作製の調査を行った。
①の研究成果はこれまで研究開発してきた手袋型デバイス向けのセンシング技術を導電性あやとり紐に応用可能か調査したものであり、あやとりの技を認識できそうであることを報告したものである。②の研究成果は導電性衣類として仮装衣装であるしっぽを設計・制作し、曲げや手の接触がセンシング可能か調査し、その可能性を報告したものである。③の成果ではバイオメタルファイバーというアクチュエータデバイスをウェラブルへ利用するだけでなく、センシングを併せて行う応用が可能であることを報告した。④の成果では鉄粉ボンドを衣類に塗ることで導電性を付与し、センシングに応用するだけでなく、磁性体であるため磁石を介したアタッチメントの装着が可能であることを報告した。
これらの成果は本技術の新たな適用領域の開拓および新しいウェアラブルセンシング用素材開発につながるものである。

今後の研究の推進方策

これまで、導電繊維を用いたセンシング技術の開発および新素材の応用を通じて、様々なウェアラブルデバイスの可能性を探ってきました。今後は以下の点を重点的に研究を進める。
多様な衣類や小物への応用拡大:これまでの、靴下、あやとり紐、しっぽ型衣装など多様な対象物への導電繊維の応用可能性を確認してきました。今後は、さらにジャケット、帽子、ズボン、靴、バッグなど他の衣類への適用を進める。
センシング技術の高度化:各デバイスのセンシング精度を向上させるための技術的な改善を進める。具体的には、あやとり技やしっぽの曲げ伸ばし、指の曲げ計測など、各用途ごとの最適なセンシング方法を確立し、さらなる高精度化を目指す。
新素材の開発と応用:バイオメタルファイバーや鉄粉ボンドといった新素材の応用を進めるとともに、他の新素材の開発および導入を積極的に行う。特に、導電性と柔軟性を兼ね備えた素材や、軽量かつ耐久性のある素材の開発に注力する。
実用化に向けたプロトタイプの開発:これまでの研究成果を基に、実用化を見据えたプロトタイプの開発を行う。また実際の使用シーンを想定したプロトタイプの製作と評価を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (4件)

  • [学会発表] バイオメタル・ファイバーを用いた指の引っ張りによる接触感覚の提示と指の曲げ計測2024

    • 著者名/発表者名
      安達 祐輝,高田 崚介
    • 学会等名
      インタラクション2024
  • [学会発表] 鉄粉ボンドを手袋に塗布することによる拡張可能なデータグローブの作製2024

    • 著者名/発表者名
      山岸 真人,高田 崚介
    • 学会等名
      インタラクション2024
  • [学会発表] 導電性あやとり紐を用いた形状変化する入力インタフェース2023

    • 著者名/発表者名
      永山 晃誠 , 高田 崚介
    • 学会等名
      WISS2023
  • [学会発表] 導電性スリーブ内に二心導線を通したしっぽ型センサを用いたジェスチャ認識手法の検証2023

    • 著者名/発表者名
      鷹尾 心優,岡 俊博,梅崎 功宇,永山 晃誠,高田 崚介
    • 学会等名
      情報処理学会 第205回HCI研究会
  • [備考] 導電性あやとり紐を用いた形状変化する入力インタフェース

    • URL

      https://sai.ac/project/WISS2023_nagayama

  • [備考] 導電性スリーブ内に二心導線を通したしっぽ型センサを用いたジェスチャ認識手法の検証

    • URL

      https://sai.ac/project/HCI205_takao

  • [備考] バイオメタル・ファイバーを用いた指の引っ張りによる接触感覚の提示と指の曲げ計測

    • URL

      https://sai.ac/project/Interaction2024_adachi

  • [備考] 鉄粉ボンドを手袋に塗布することによる拡張可能なデータグローブの作製

    • URL

      https://sai.ac/project/Interaction2024_yamagishi

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi