• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人間関係の理解に基づく対話ロボットの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17949
研究機関大阪大学

研究代表者

内田 貴久  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (30906417)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード選好モデル / 関係構築 / 人間関係 / 対話ロボット
研究実績の概要

本研究の目的は,選好の類似性を探索して人間関係を推定し,関係構築を行う対話ロボットの開発である.そこで,個人の選好をモデル化して,複数人の選好モデルから人間関係をモデル化し,人間関係の構築を促進する対話ロボットを設計する計画であった.今年度は課題1「個人の選好モデル」に重点的に取り組み,さらに課題3の前半である「選好類似性の情報量に基づく関係構築の促進」にも取り組んだ.「個人の選好モデル」については,大規模言語モデルを用いて,個人の選好をモデル化する技術を開発した.大規模言語の性能を高める技術を参考に,選好推定に応用したところ,精度が向上することが示唆された.この成果は国際会議ワークショップにて発表を行い,さらに対話ロボットに組み込んだ成果を国内会議で口頭発表する予定である.選好モデルの発展として,情報量に基づく選好のモデル化について論文誌に採録された.また,社会の選好に関するモデル化も検討と行い国際会議,国内会議にて口頭発表を行った.「選好類似性の情報量に基づく関係構築の促進」については,共通選好の情報量(珍しさ)に基づき,その内容をあるコミュニティのメンバに伝える対話ロボットを開発した.実証実験の結果,提案手法がメンバ間の対話意欲をより長期的に維持させる効果を持つことを明らかにした.この結果は国内会議での口頭発表ならびに論文誌への投稿を予定している.今後はこれらの実績に基づき,人間関係をモデル化する手法及び人間関係の構築を促進する対話ロボットの開発を実施する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は予定の課題1が概ね終了し,課題3の一部分も完了した.また,課題1については計画時以上の精度が期待される手法を適用することができ,計画以上に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

次年度は課題2「複数人の選好(人間関係)モデル」に取り組む予定である.今年度得られたモデルやデータを拡張して,研究を推進することが課題となる.

次年度使用額が生じた理由

旅費の計上が予想より少額であったため,翌年度の旅費と合わせて使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] INSERM(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      INSERM
  • [雑誌論文] Dissociable Neural Mechanisms for Human Inference Processing Predicted by Static and Contextual Language Models2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Takahisa、Lair Nicolas、Ishiguro Hiroshi、Dominey Peter Ford
    • 雑誌名

      Neurobiology of Language

      巻: - ページ: 1~16

    • DOI

      10.1162/nol_a_00090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Dialogue System That Models User Opinions Based on Information Content2022

    • 著者名/発表者名
      Ohira Yoshiki、Uchida Takahisa、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Multimodal Technologies and Interaction

      巻: 6 ページ: 91~91

    • DOI

      10.3390/mti6100091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Embodiment in Dialogue: Daily Dialogue Android Based on Multimodal Information2022

    • 著者名/発表者名
      Uchida Takahisa、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Materials Science and Engineering

      巻: 1261 ページ: 012016~012016

    • DOI

      10.1088/1757-899X/1261/1/012016

    • 査読あり
  • [学会発表] A Pilot Study on Preference Estimation Function of Large-Scale Language Model for Hospitality Avatars2022

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Uchida, Yuki Sakamoto, Akimoto Koshino, Midori Ban, Yuichiro Yoshikawa and Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      2nd Symbiotic Society with Avatars (SSA) workshop at the 2023 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI’23)
    • 国際学会
  • [学会発表] An Autonomous Conversational Android that Acquires Human-Item Co-Occurrence in the Real World2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto, Takahisa Uchida, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      2022 31st IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)
    • 国際学会
  • [学会発表] ユーザをモデル化するための社会モデルを用いた意見対話システム2022

    • 著者名/発表者名
      大平義輝, 内田貴久, 港隆史, 石黒浩
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会 第 36 回 (2022)
  • [学会発表] ショッピングモールにおいて人間-アイテム間の知識を獲得する自律対話アンドロイド2022

    • 著者名/発表者名
      坂本有紀, 内田貴久, 石黒浩
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会 第 36 回 (2022)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi