研究課題/領域番号 |
22K17971
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
白石 允梓 明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 特任准教授 (20632144)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 自己組織化 / 社会性昆虫 / ネットワーク / 二次元トラッキング |
研究実績の概要 |
本年度の研究では、QRコードによる二次元計測システム開発の前進に加えて、RFID(近赤外線個体識別タグ・リーダー)計測システムで得られているデータ解析と、前年度までに一部遅れていた実験データの取得方法の改良を進めることができた。相互作用ネットワーク情報を取得に必要な基礎的なアリの行動特性の把握と、計測システムの構築を着実に進めることができた。また、共同研究者と大規模なデータ解析を進めるために、構築している計測システムをさらに改良し継続的に安定した計測を可能にするシステムの構築に取り組んでいる。 数理モデルによる理論研究では、アリを含む社会性昆虫の労働分業を説明する数理モデルである反応閾値モデルは、概念として大きな成功を収める一方で実際にどんな物理量が定量化できてワーカーの行動に関係しているのか明らかになっていない。アリの社会性行動のメカニズムを、これまでにも行ってきたRFIDシステムによる計測データの解析を共同研究者と進めた。アリのコロニー内で空間的に限られたゲート通過情報の時系列データに対する統計解析を行い、統計的性質からコロニー全体の統計的性質が独立した確率過程の個体行動だけでは説明されず個体同士の高次の相互作用が有意に影響を与えていることを示した。直接的な個体間相互作用の計測ではないが、間接的にも個体間相互作用がアリのコロニーにおける自己組織的集団行動の制御していることが明らかになった。また、初年度に報告した相互作用ネットワークを導入した反応閾値モデルでは限られたネットワーク構造だったものをより広範なタイプのネットワークを組み込んだモデルの解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
クロオオアリによる行動計測では相互作用ネットワーク情報を取得に必要な基礎的なアリの行動特性の把握と、計測システムの構築を着実に進めることができた。飼育環境下でのクロオオアリの行動特性は、餌場が狭いと行動が抑制されやすいため、前年度と比較してより長期間に渡って巣の入口付近での行動を計測することでより高頻度の相互作用情報を計測する方針を得たことで、個体間相互作用の情報を解析する指針が得られたため。
|
今後の研究の推進方策 |
得られつつある実験計測データを元にした数理モデルとの比較研究を進めていく。データの質はまだ完全に保障されていないため、先行研究によるミツバチの情報伝達ネットワークの解析データを元にした、社会性昆虫が持つ普遍的な個体間相互作用の解析を同時に進めていく。また、基本的なネットワーク構造の解析のみであった数理モデルをさらに拡張して、理論研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に参加予定であった国際学会への参加がコロナ感染で見合わせになり、その予算が繰越になったため。
|