• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

AR技術によるパケットの可視化を利用したネットワーク学習用演習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18013
研究機関高知工業高等専門学校

研究代表者

浦山 康洋  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (80805143)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードネットワーク / AR(Augmented Reality) / パケットキャプチャ / 教材開発 / TCP/IP / Visualization
研究実績の概要

令和4年度より施行された新しい高等学校学習指導要領では、『情報Ⅰ』と『情報Ⅱ』が必修科目として新設された。情報Ⅰの学習内容には、小規模なネットワークの設計活動を通じて情報通信ネットワークの仕組みや構成要素について理解すること、が含まれる。しかしながら、情報通信ネットワーク分野の学習は非常に複雑であり、たとえ情報工学を得意とする学生であったとしてもその理解は容易ではない。当該分野の学習が難しいとされる大きな要因の一つとして、ネットワークでの通信が目に見えない点が挙げられる。つまり、仮に学習者が通信中のネットワークを観測したとしても、その目にはPCやネットワーク機器のランプが点滅しているだけにしか見えず、通信全体のイメージが湧きづらいのである。そこで、本研究ではネットワークの初学者へ通信の直感的なイメージを提供することを目的とし、ネットワーク上で行われている通信の内容をAR(Augmented Reality:拡張現実)技術を用いてリアルタイムで可視化するシステムを開発する。
本年度は、初年度に開発した通信可視化システムのマルチプラットフォーム化を行った。具体的には、Androidアプリとして開発した初年度のシステムをiOSおよびWebARアプリケーションへと拡張した。WebARはJavascript言語を用いて実装し、AR用のライブラリであるA-Frameを活用した。本マルチプラットフォーム化により、提案システムはOSや端末に依存することなく利用可能となる。結果として、本システムの授業教材としての汎用性が高まり、授業形式の幅が大きく広がることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実施計画に沿って、システムのマルチプラットフォーム化を完了させた。AndroidアプリからiOSアプリへの拡張はプログラムのマイナーチェンジのみで実現できたため、本年度はWebAR化したシステムも新たに開発した。小規模なLANを構築してWebAR化したシステムについても実機実験を行い、当該システムが想定通りに動作することを確認した。

今後の研究の推進方策

開発したシステムの学習教材としてのパッケージ化を進める。その後、現役の学生を対象に実験演習型の授業を行い、提案システムの学習教材としての実用性を検証する。それから、提案システムのさらなる改良も行う。現在、本システムが持つ機能は成立した通信を観測するにとどまっている。今後はファイアウォールと本システムを連動させ、通信パケットが別のホストへ転送される様子や破棄される様子もAR空間上で観測できるよう開発を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] WebAR技術を用いたネットワーク通信可視化システムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      熊岡詩真、浦山康洋
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi