研究課題/領域番号 |
22K18015
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
植村 あい子 日本大学, 生産工学部, 助教 (00707862)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 自動作編曲 / コード進行 / 音楽生成 / 作編曲支援 / 音楽情報処理 |
研究実績の概要 |
2023年度は楽曲生成のための基盤技術と、音楽をよりリッチに体験するための手法検討を行った。 主として、前年度に引き続いて和音の協和性に着目しハーモニー生成モデルの改善に取り組んだ。Variational Autoencoder (VAE)ベースの手法について不協和音ペナルティを拡張し、ネットワーク構造として実装した。協和度や不協和度に基づいてコード進行の響きをコントロールできるようインタフェースの作成に取り組む。 音楽体験の向上に関しては3点の検討を行った。第一に小節位置を考慮して印象に合わせてライトの色を変化させる手法を提案した。次に、合唱曲からピアノ演奏用の楽譜を自動生成する手法を検討した。声部と伴奏部を分離し、主旋律と伴奏をそれぞれ右手と左手に割り当てることで、一人で演奏可能な楽譜を生成した。さらに、音声認識を用いた「空耳」の自動生成について研究を行った。異なる言語モデルを用いることで、音声から意図せずに別の言葉に聞こえる「空耳」現象を再現できる可能性を示した。 今後は実用化に向けた改善を重ね、クリエイティブな音楽活動を支援するツールの開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オンラインでの主観評価準備に加え、拡張に向けた聴覚モデルの調査とモデルの改善に時間を要して実験の遂行と生成結果の評価実験に遅れが生じてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
響きのコントロールに協和度を用いる拡張を検討し、インタフェースを実装する。成果はAI Music CreativityやISMIRなどの査読付き国際会議への投稿とそこでの議論を通じ、ジャーナルへの投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の遅延に伴い、旅費や謝金が発生しなかった。次年度は積極的な国際会議やジャーナルの投稿なども検討しており、それに伴う旅費や投稿料などの計上も予定している。
|