• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Society 5.0の交通・住・オフィス環境のユニバーサルデザイン要件の導出

研究課題

研究課題/領域番号 22K18140
研究機関大阪公立大学

研究代表者

土井 俊央  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (20794077)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自動運転 / ビジランス / VUI / ユーザビリティ / リモートワーク
研究実績の概要

初年度は,交通(自動運転システムの利用),居住(スマートホームにおけるIoT機器操作),オフィス(リモートワークのための生活環境)の各観点における研究を進めるためのサーベイおよび基礎的調査を中心に実施した.
(1)ドライビングシミュレータを用いた実験により,自動運転中にドライバのビジランス低下を抑制する作業内容について検討した.長時間の自動運転状況を想定し,周囲環境の監視(周囲に提示される刺激への反応)作業のパフォーマンスを測定し,その結果に基づいてビジランスを維持するために適している自動運転中のドライバへの作業分担方法を検討した.特に,副次作業としてはガム噛み・触覚聴覚刺激提示などがビジランス低下抑制にあたってある程度有効であることを確認した.
(2)スマートスピーカーおよび対応するIoT家電を導入し,実験環境を構築した.またインスペクション評価によって,スマホアプリおよび音声による操作(Voice User Interface)のユーザビリティ上の問題点を評価した.特に,(a) スマホアプリと当該機器の連携による初期設定,(b) 音声操作によるスマートスピーカーと各機器を連携した操作,の2つの観点からの問題点抽出を行った.
(3)関連する文献の調査などから,リモートワークの導入実態やその影響について調査した.またこれらのサーベイ結果から,アンケート調査項目を検討し,次年度の調査実施のために準備を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自動車に関連するテーマに関しては岡山大学と共同で研究を進めることで,当初計画以上の進捗が得られた.その他のテーマについても当初計画通りに進んでいる.

今後の研究の推進方策

スマートスピーカーおよび対応するIoT家電のユーザビリティ上の問題を把握・検証するための実験を行う予定である.またリモートワークにおいて,疲労・快適さ・生産性などに影響を及ぼす要因を把握するためのアンケート調査を実施予定である.また実験・調査結果については適宜学会発表によって公表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

人件費および旅費(学会へはオンライン出席)を使わずに済んだことと,手持ちの機材を使うなどして物品費を想定よりも抑えることができたため次年度使用額が生じた.次年度以降に機材の更新および旅費に使用予定である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of Tactile Warning and Voice Command for Enhancing Safety of Drivers2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Atsuo、Doi Toshihisa、Karwowski Waldemar
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 93854~93866

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3204045

  • [雑誌論文] Identification of Conditions with High Speed and Accuracy of Target Prediction Method by Switching from Ballistic Eye Movement to Homing Eye Movement2022

    • 著者名/発表者名
      DOI Toshihisa、MURATA Atsuo、KAGEYAMA Kazushi
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Ergonomics

      巻: 58 ページ: 163~173

    • DOI

      10.5100/jje.58.163

  • [雑誌論文] 時系列の満足度評価からみた総合満足度に影響を与える要因の把握2022

    • 著者名/発表者名
      土井 彩容子、土井 俊央、山岡 俊樹
    • 雑誌名

      デザイン学研究

      巻: 69 ページ: 1_1~1_6

    • DOI

      10.11247/jssdj.69.1_1

  • [雑誌論文] Identifying Satisfaction Factors in Long-Term Use of Digital Products for Young Japanese Consumers2022

    • 著者名/発表者名
      Doi Toshihisa、Murata Atsuo
    • 雑誌名

      AHFE Open Access (Proc. of AHFE2022)

      巻: 44 ページ: 68~74

    • DOI

      10.54941/ahfe1001857

  • [雑誌論文] Sensitivity of PERCLOS70 to Drowsiness Level: Effectiveness of PERCLOS70 to Prevent Crashes Caused by Drowsiness2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Atsuo、Doi Toshihisa、Karwowski Waldemar
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 70806~70814

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3187995

  • [学会発表] タスク分析とチェックリストによるスマートスピーカーのユーザビリティ評価2023

    • 著者名/発表者名
      西川祐生, 土井俊央
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] 電子レンジのしくみの理解度と説明深度の錯覚の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      山本彩智, 土井俊央
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] システム思考に基づく体験価値起点のUXデザインプロセスの考察2023

    • 著者名/発表者名
      土井俊央
    • 学会等名
      第18回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] ICT機器に対する捉え方とSociety 5.0で活用されるシステムの受容性の関係2022

    • 著者名/発表者名
      土井俊央
    • 学会等名
      2022年度日本人間工学会関西支部大会
  • [学会発表] 長時間運転における自動運転レベルとビジランスの関係2022

    • 著者名/発表者名
      西倉佑樹, 村田厚生, 土井俊央
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会
  • [学会発表] 触覚及び聴覚刺激の同時提示による運転中のビジランス低下抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      山田晃輔, 村田厚生, 土井俊央
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会
  • [学会発表] 長時間運転における自動運転レベル2と手動運転の併用方式がビジランスに及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      吉山航平, 村田厚生, 土井俊央
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会
  • [学会発表] 自動運転と手動運転におけるビジランスの評価2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木智也, 村田厚生, 土井俊央
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会
  • [学会発表] ガム咀嚼による運転中のビジランス低下抑制効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      元屋貴博, 村田厚生, 土井俊央
    • 学会等名
      日本人間工学会第63回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi