研究課題/領域番号 |
22K18171
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
光家 努 香川大学, 医学部附属病院, 技術職員 (30937967)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 早産 / デキサメタゾン / 吸入 / 加湿 / 呼吸器 |
研究実績の概要 |
超早産児の生存率が上昇しているが、それに伴い重篤な合併症である慢性肺疾患(CLD)の患者数が増加しており、その予防や治療の確立は新生児医療にとって喫緊の課題である。CLDの予防や治療として当院ではデキサメタゾン吸入療法を行っているが、デキサメタゾン全身投与は中枢神経予後を悪化させると報告があり注意が必要である。現在、吸入ネブライザーによってどれだけのデキサメタゾンが児に届いているかは明らかでなく、日本では使用を敬遠されている。今回の目的は、吸入療法で児に実際届くと考えられるデキサメタゾンの量を明らかにし、最適な薬用量や機器設定を考案することである。 現在当院新生児集中治療室ではDrager社製の薬剤ネブライザーを使用して吸入を行っている。挿管チューブの先に超早産児の肺を想定したテスト肺を装着し以下のデキサメタゾン量を測定する予定とした。 ①容器内に到達し、付着した量 ②挿管チューブに付着した量 ③回路内に付着した量 今年度は①~③について、一定量の生理食塩水で洗浄し収集したデキサメタゾン溶液について、液体クロマトグラフィーにてデキサメタゾン濃度を測定した。来年度以降は、複数回同様の実験を重ねて、付着した全体の量の平均やそのばらつきを把握し、以下のそれぞれの状況下で測定する。人工呼吸器設定は,FiO2 0.40, PIP 18cmH2O, PEEP 5cmH2O, Ti 0.5secを固定設定として図5のような回路を使用し,挿管チューブの内腔径、呼吸回数、薬液量、吸入ネブライザー内に入れる生理食塩水の量、をそれぞれ変更して行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
挿管チューブの先に超早産児の肺を想定したテスト肺を装着し以下のデキサメタゾン量を測定することができた
|
今後の研究の推進方策 |
複数回同様の実験を繰り返すことで、付着した全体の量の平均やばらつきを把握する予定である。その後以下のそれぞれの状況下で測定する。 人工呼吸器設定は,FiO2 0.40, PIP 18cmH2O, PEEP 5cmH2O, Ti 0.5secを固定設定として図5のような回路を使用し,挿管チューブの内腔径、呼吸回数、薬液量、吸入ネブライザー内に入れる生理食塩水の量、をそれぞれ変更して行う。それぞれのパターンにおいて、最終的に挿管チューブの先に到達するデキサメタゾンの量や、挿管チューブ、回路に付着するデキサメタゾンの量に変化があるのかどうかを測定し、実際に児に到達している量を明らかにする。さらに、早産児に安全に、そして確実にネブライザーで拡散されたデキサメタゾンが届く設定について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、コロナ感染の状況や病院内の状況によって困難な時期があり、学会への参加が少なくなった。また、実際に機器を使用した実験が、想定よりも少なかったため消耗品を使用しなかった。来年度は遅れている実験を、加速させて行う予定である。
|