研究課題/領域番号 |
22K18177
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
角井 泰之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 助教 (30806451)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 光生体調節作用 / photobiomodulation / 三次元培養 / 移植皮膚 / バリア機能 |
研究実績の概要 |
三次元皮膚の培養中、ピーク波長845 nmの発光ダイオード(LED)光を毎日照射し、光生体調節作用(photobiomodulation, PBM)を適用した。培養3日目と5日目に培養皮膚の電気抵抗(細胞間の結合が強固になることで生じる)を測定した結果、PBMを適用した皮膚では非適用の皮膚(LED光を照射しなかった皮膚)に比べ、同抵抗値は有意に高かった。この結果から、PBM適用が三次元培養皮膚のバリア機能の強化に有用であることが示された。一方、同皮膚をホルマリンで固定した後、表皮の細胞間のタイトジャンクション蛋白質(Claudin-1とOcculdin)を免疫組織化学染色し、同蛋白質量を評価したが、PBM適用による明らかな効果は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
提案手法により三次元培養皮膚のバリア機能を強化できることが示された。一方、様々な照射パラメータの検討と、皮膚バリアの多角的な評価が今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
より高い効果の得られる光の照射条件(回数や間隔、光量など)を検討する。また皮膚のバリア機能の評価として、上記の電気抵抗測定やタイトジャンクション蛋白質の解析に加え、蛍光分子や細菌の侵入の評価や、別タイプの細胞間結合の評価等を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
スケジュールの都合により、予定していた実験を行えないことがあった。来年度の実験に必要な消耗品(培地や培養容器)を購入する計画である。
|