• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非平衡体積変動を生じる生体高分子応答ハイドロゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18195
研究機関大阪大学

研究代表者

仲本 正彦  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (30883003)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード刺激応答性ハイドロゲル / 過渡的応答 / 非平衡機能 / 酵素 / 分子認識
研究実績の概要

刺激応答性ハイドロゲルは多くの点で生体組織との類似性をもつことから、バイオマテリアルとして盛んに研究されている。しかしながら従来の刺激応答性ハイドロゲルおよびその機能のほとんどは平衡論的な機能設計にとどまっており、生体高分子を燃料として非平衡機能を示すハイドロゲルの例はない。本研究では栄養摂取、代謝、そして老廃物排泄により維持される生体から着想を得て、標的生体高分子を燃料として、非平衡かつ巨視的な構造・物性変化を示すハイドロゲル材料を実証し、その設計原理を明らかにすることを研究目的としている。具体的には燃料生体高分子としてカチオン性のポリペプチド(ポリリシン)または酵素(リゾチーム)をモデルとして用い、アクリルアミドまたはPoly-N-(2-Hydroxypropyl)methacrylamideを母体とした高分子ハイドロゲルに対してアニオン性モノマー(アクリル酸またはメタクリル酸)およびタンパク質分解酵素(アクリル化トリプシン)を導入することで燃料親和性および燃料分解性を有するハイドロゲルを作製した。本ハイドロゲルの燃料生体高分子に応答した非平衡体積変動、物質徐放および弾性率変化を実証した。更にハイドロゲル化学組成が過渡的応答に及ぼす影響を網羅的に解析することで、生体高分子を燃料として非平衡機能を示すハイドロゲルの設計指針を明らかにした。生体高分子に応答したハイドロゲルの非平衡機能を実現する本研究課題は、生命現象を自在に制御する『生き物のようにダイナミックにはたらく刺激応答性ハイドロゲル』開発にむけた可能性をもつ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

アクリルアミド、アクリル酸、N,N’-メチレンビスアクリルアミドおよびアクリル化トリプシンからなるハイドロゲルを作製した。カチオン性を有するポリリシンを燃料生体高分子として、燃料添加に伴うハイドロゲルの過渡的体積変動および過渡的体積変動を駆動力とした担持物質の徐放を実証した。次に、バイオマテリアルとしての応用を志向して、母体となるポリマーを生体適合性の高いPoly-N-(2-Hydroxypropyl)methacrylamideに変更し、カチオン性酵素であるリゾチームを燃料として非平衡機能を示すハイドロゲルの設計へと研究を展開した。当該ハイドロゲルはリゾチームを燃料とした過渡的体積変動および過渡的体積変動に伴う一時的な弾性率の上昇を生じることが明らかとなった。更にハイドロゲルに導入する機能性モノマーの導入量が過渡的応答に及ぼす影響を網羅的に解析することで、生体高分子を燃料として非平衡機能を示すハイドロゲルの設計指針を一般化した。以上のように、汎用性のハイドロゲルを材料基盤として、生体高分子を燃料として非平衡条件下で過渡的な応答および機能を示すハイドロゲルの開発を達成した。

今後の研究の推進方策

研究を進める上で、ハイドロゲルの過渡的応答は数十時間スケールの遅いプロセスであることが明らかとなった。これは本材料を薬剤徐放材料、細胞培養足場材料およびアクチュエータとして応用するに際して大きな問題となる。そこで、次年度はマイクロまたはナノスケールまで材料のサイズダウンを図ることで燃料に対して迅速に応答するマイクロ・ナノハイドロゲルの開発を試みる。加えて、マイクロ・ナノハイドロゲルをビルディングブロックとして積層することで、迅速な応答速度を維持したバルクマテリアルの構築も試みる。
またハイドロゲルの過渡的応答は燃料の繰り返しの添加によって徐々に減衰することも明らかとなった。これはゲル内に導入したトリプシンの変性もしくは自己分解に起因すると考えられる。そこで次年度はPEG部位の導入などによりトリプシンを修飾することで、ゲル内トリプシンの安定性向上を試みる。併せて、トリプシンに対するアクリレート官能基の導入量の最適化も行う予定である。以上によりハイドロゲルの過渡的応答の繰り返し性能の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

材料合成のための温度制御用インキュベータを調達予定であったが、所属研究室所有の同様装置の使用が可能であった。また、合成装置の一部を自作することで予算を抑えることが出来た。以上のことから次年度使用額が生じた。この未使用額は2023年度に顕微鏡観察時に環境制御が行える装置の作製もしくは調達のために使用予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Molecular Blocks with High Responsiveness to the Cancer Microenvironment by Ursodeoxycholic Acid2023

    • 著者名/発表者名
      Moroishi Kazuki、Nakamoto Masahiko、Matsusaki Michiya
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 24 ページ: 2369~2379

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.3c00235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of a Polymeric Inhibitor of Proximal Metabolic Enzymes in Hypoxia for Synergistic Inhibition of Cancer Cell Proliferation, Survival, and Migration2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Koba, Masahiko Nakamoto, Michiya Matsusaki
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 14 ページ: 51790-51797

    • DOI

      10.1021/acsami.2c16454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biomacromolecule-Fueled Transient Volume Phase Transition of a Hydrogel2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Nakamoto, Shiro Kitano, Michiya Matsusaki
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 61 ページ: e202205125

    • DOI

      10.1002/anie.202205125

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分子自己集合体間のクリック反応によってIn situ活性化するCAIX阻害剤の創製2023

    • 著者名/発表者名
      坂本 蓮太郎、木場 勇希、仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック 第17回若手研究発表会プログラム
  • [学会発表] Ligand-Directed Open-to-Air Living Radical Polymerization for Fluorescence Turn-on Detection of Target Protein2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Chun-Yi, Masahiko Nakamoto, Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック 第17回若手研究発表会プログラム
  • [学会発表] 酵素を燃料として過渡的体積変動を生じる代謝模倣ハイドロゲルの創製2023

    • 著者名/発表者名
      仲本 正彦、Hong Young Kyoung、松埼 典弥
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会関西ブロック 第17回若手研究発表会プログラム
  • [学会発表] がん細胞増殖阻害能に与えるリガンド修飾ポリグルタミン酸の分子量の影響2023

    • 著者名/発表者名
      仲本 正彦、木場 勇希、松崎 典弥
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季大会
  • [学会発表] Transient Volume Change of the Enzyme-Fueled Hydrogel with Tunable Lifetime and Amplitude2023

    • 著者名/発表者名
      Hong Young Kyoung、仲本 正彦、松埼 典弥
    • 学会等名
      日本化学会 第103回春季大会
  • [学会発表] Polypeptide-fueled transient volume phase transition of a hydrogel2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Nakamoto, Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society-Asia-Pacific Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of a polymeric inhibitor of membrane-type co-localized enzymes for synergistic inhibition of cancer cell metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Koba, Masahiko Nakamoto, Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society-Asia-Pacific Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Engineering Biomacromolecule-fueled Transient Volume Transition of a Hydrogel2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Nakamoto, Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      Biofabrication meets infection symposium 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] がん細胞増殖を相乗的に阻害する膜型酵素クラスター標的ポリグルタミン酸誘導体の創製2022

    • 著者名/発表者名
      木場 勇希、仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 標的ポリペプチド応答性ハイドロゲルの動的体積変化および物質徐放能2022

    • 著者名/発表者名
      仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
  • [学会発表] がん細胞代謝を相乗的に阻害する膜型酵素群標的ポリグルタミン酸誘導体の創製2022

    • 著者名/発表者名
      木場 勇希、仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第68回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] 標的ポリペプチド吸着および酵素分解に応答して動的体積変化を示すハイドロゲル2022

    • 著者名/発表者名
      仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第68回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] クリック反応により活性化されるPEG修飾酵素阻害剤の創製とがん治療薬への応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 蓮太郎、木場 勇希、仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第68回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] 生体高分子を燃料とした過渡的体積相転移を生じる ハイドロゲルの合理的設計2022

    • 著者名/発表者名
      仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] Analysis of Synergistic Inhibition Mechanism of Cancer Cell Metabolism by Hetero Ligands Polyglutamic Acid Derivatives2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Koba, Masahiko Nakamoto, Michiya Matsusaki
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] 生体高分子に応答して過渡的体積変動を生じるハイドロゲルの創製および物質徐放能評価2022

    • 著者名/発表者名
      仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] ナノ粒子間クリック反応により活性化されるCAIX阻害剤の創製とがん治療薬への応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 蓮太郎、木場 勇希、仲本 正彦、松崎 典弥
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi