研究課題/領域番号 |
22K18207
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
荻原 利浩 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (40419354)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 頭蓋底腫瘍 / 経鼻内視鏡手術 / 医療用ロボット / 細径鉗子 / 下垂体 |
研究実績の概要 |
本研究では、高難易度経鼻内視鏡手術の合併症率低下を目的とし、ワーキングチャネル内蔵型硬性内視鏡とそれに適合する細径デバイスを開発し、経鼻内視鏡手術の際に術者の2本の手に加え、3本目の手として細径デバイスを内視鏡チャネルから挿通し、リーダフォロワ制御するシステムの構築を目指したものである。そのためには、まず経鼻内視鏡手術に適応できるワーキングチャネル内蔵型硬性内視鏡、およびワーキングチャネルに適合する細径デバイスの開発が必要不可欠である。 令和4年度は、経鼻アプローチの際の、鼻腔内への内視鏡及び鉗子の挿入角度、可動範囲、および手術器具の干渉を評価するために、医用画像(DICOM)データをもとに鼻腔内の3Dモデルを作成し、経鼻内視鏡手術のシミュレーション環境を構築した。それと同時に、経鼻内視鏡手術に適応できるワーキングチャネル内蔵型硬性内視鏡、およびワーキングチャネルに適合する細径デバイスの開発に着手した。新規にワーキングチャネル内蔵型硬性内視鏡を制作するのは、コスト、技術、ライセンスなどの課題をクリアする必要があるため、今回開発を進めるワーキングチャネル内蔵型硬性内視鏡は、既存の硬性内視鏡にワーキングチャネルが付属した独自の内視鏡シースを取り付けることとし、そのための独自のシースを企業とタイアップして開発を進めた。素材や形状について、現在具体的な検討を継続している。また、細径デバイスに関しては、鉗子を想定し、動物用に開発された直径2㎜の超細径鉗子を参考にしながら、開発を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
医用画像(DICOM)データをもとに鼻腔内の3Dモデルを作成し、経鼻内視鏡手術のシミュレーション環境を構築したが、それを使った実験はまだ十分とは言い難い。また、信州大学学術研究・産学官連携推進機構の協力のもと、医工連携で研究を遂行しているが、その際の協業企業決定までに時間を要したため、内視鏡シースや細径鉗子の試作品の完成が遅れている。そのため、研究の進捗がやや遅れてはいるものの、想定通りの結果が出ており、着実に研究が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、内視鏡シースの試作品を完成させ、3Dシミュレーションを使って試作品が臨床使用可能かどうか検証する。また、その際の実験には、動物用に開発された直径2㎜の超細径鉗子を用いる。実験では、経鼻内視鏡手術において、ワーキングチャネルから3本目の手として手術操作に加わる際の、術者の手との協調性、鼻腔内での器具どうしの干渉の程度、硬性内視鏡の位置の制限などを評価し、その課題を明確とする。課題が明確になったら、それを解決するために、内視鏡シースの改良を行い、さらには、本シースに適応可能な超細径鉗子の設計および製作を行う。最終的なツールが完成したら、倫理委員会申請を行い、臨床使用を進めるうえで、器具の改良、評価を行いその有効性を証明する。ここまでの研究成果の学会発表を行い、議論を深め論文作成に繋げる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進捗が遅れており、研究成果の学会発表が少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は令和5度請求額と合わせて、試作品の作成、実験、および学会発表に使用する計画である。
|