研究課題/領域番号 |
22K18227
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
坂部 名奈子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (90907809)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 微粒子標識抗体染色 / 免疫組織化学 / 膜抗原 / 非特異反応 / ワンステップ法 / ツーステップ法 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、発色操作のいらない簡便で汎用性の高い「微粒子標識抗体染色」を確立することである。2次抗体に微粒子を標識した抗体を作製し、培養細胞株を用いて免疫染色(ツーステップ法)を行った結果、目的の抗原を発色操作なしで検出することができた。今回の検討において複数の膜抗原の検出を確認しており、異なる色の微粒子を用いることで同一標本上で抗原を染め分ける多重染色にも繋がると考えている。また、ツーステップ法による迅速免疫染色への応用を検討した結果、10分間の抗体反応で陽性と判定できる染色結果が得られ、「微粒子標識抗体染色」が術中細胞診断にも応用できる染色法であることが確認できた。
|
自由記述の分野 |
医療技術評価学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療分野における診断・治療薬適応判定や研究分野で広く使用される免疫染色は、操作が煩雑で時間を要し、非特異反応や発色操作による過染色・未染色などの問題も存在する。本研究において、様々な色の微粒子を用いて微粒子標識抗体を作製し、培養細胞株を用いた検討により目的の抗原を発色操作なしで検出することができた。これにより、染色作業が簡便・迅速化され過染色・未染色による誤判定も回避でき、術中細胞診断への応用にも繋がると考えている。さらに、微粒子の色を使い分けることで同一標本上で複数の抗原を観察する多重染色へも応用でき、汎用性の高い染色法の提供に繋がると考えている。
|