研究課題/領域番号 |
22K18253
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野塚 知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 特命教授 (40194609)
|
研究分担者 |
藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130) [辞退]
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2027-03-31
|
キーワード | 野良猫 / 野良猫の消滅 / 家族形態 / 介護形態 / 帝国主義経験 / 地域猫 / 野猫 / 室内飼い猫 |
研究実績の概要 |
本研究は、Ⅰ現在、野良猫のいる社会といない社会の比較による要因析出、Ⅱ現在は野良猫のいない社会における野良猫の消滅過程の解明、Ⅲ現在は野良猫のいる社会のうち日本やイタリアのように野良猫の存在態様が狭められている現状の解明、Ⅳ上記3領域の成果を踏まえた家畜人文学・家畜社会科学の新たな方法体系の開拓という四側面を有する。 2022年度は研究の初年度に当たるため、研究組織外の専門家からも教授いただき、現在の猫の存在態様と、現在にいたるその変化について多面的に認識することと、そのために必要な図書など文献資料と、一次史料の存在を探り、それらを収集することに着手した。 4回の研究会を開催したほか、メイルを通じて研究組織内部の情報共有と意見交換に務めた。研究会には、外部から長田啓氏(環境省自然環境局総務課・調査官)と柴内晶子氏(赤坂動物病院院長)をお招きし、日本における猫の存在態様とその変化について教えを受けた。内部では、北村陽子、小野塚知二、山井敏章、鈴木鉄忠、宮崎理枝が、各自が担当する調査の中間的な成果について報告した。また、2023年度以降の国内および海外での実態超および史料調査の可能性について検討した。 これらの研究活動の結果、以下の命題を仮設するにいたった。すなわち、(1)日本では平安次代以降ほぼ20世紀末までは、猫の主要な存在態様は、人からは自立して歩いて鼠・鳥・小動物を捕食し、他の猫と自由に交わることであったが、現在は、そうした(本研究の定義での野良猫の)存在態様は狭められつつある。(2)現在の日本では「野良猫」という語・概念がメディアや行政など公の場から排除されつつあるが、それと同種の語・概念の貶化は、英・独において野良猫が消滅した過程にも発見されうる。2023年度以降はこれら仮説を、実証・検証する。また、その成果を論文・学会発表などの仕方で外に問うべきことも確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野良猫の有無と消滅の原因や、それらに関わる諸要因について基礎的な情報を収集し、猫と人の関係の歴史の再構成に着手し、研究実績の概要欄に記したような仮説を得るにいたった。それを通じて、同欄第一段落に記した四つの作業のうち、Ⅰ現在、野良猫のいる社会といない社会の比較による要因析出、Ⅱ現在は野良猫のいない社会における野良猫の消滅過程の解明、Ⅲ現在は野良猫のいる社会のうち日本やイタリアのように野良猫の存在態様が狭められている現状の解明に取り掛かることができた。また、それらの共通の基礎となる知見・情報を共有することも、当初の計画通りに進行している。 文献資料の収集は当初予定よりもやや遅滞しているが、現状では収集すべき文献の情報は得られているため、この遅れは2023年度中に容易に取り戻すことができる。 また、国内および海外での実態調査と史料調査の計画策定も順調に進みつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
実態調査と史料調査を進め、野良猫の有無を隔て、また、野良猫を消滅させてきた要因を析出する。また、「野良猫の有無」とは何を意味するのかを、猫の存在態様についての概念整理を踏まえて、確定する。 そのために、まず第一に、英・独などで野良猫が消滅する以前の猫に関する言説や規範と、野良猫の消滅過程に作用した力学を、社会史、文化史、経済史、法制史、行政史、福祉史、獣医学史、家畜疫学史などの歴史研究諸分野の知見と方法を用いて明らかにする。第二に、英・独では現在も統計上は、人の管理・飼養下にない猫は存在することから、「野良猫の有無」とは何を意味するのかについて、法的観点と猫の存在態様の双方から迫ることで、飼い猫、野良猫、野猫などの猫の存在態様を表す概念を再定義することを試みる。ここが、2023年度の本研究企画の理論上の最大の挑戦点となるものと予想している。 第三に、猫をめぐる人間・社会の側の制度や取組について現状と近い過去を知るために、国内(京都市、長崎市など)と海外(英独、イタリア、中東欧諸地域、アジア諸地域)での調査を実施し、また系統的な調査を行うための計画を策定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は,本研究企画の予備過程で、購入すべき資料・図書等についてもその存在を探る準備段階にあったため、それらの購入のために計上した1,120,000円のうち、実際に執行できたのは669,149円であり、およそ40万円ほどが次年度使用額として残されている。 2023年度以降にこれまでの準備段階での調査も踏まえて、系統的に資料・図書類の購入を進める。
|