• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K18259
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)

研究分担者 相川 陽一  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90712133)
福島 万紀  都留文科大学, 教養学部, 講師 (30724009)
今村 晴彦  長野県立大学, 健康栄養科学研究科, 准教授 (40567393)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80551374)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
キーワード地域コミュニケーション / 微視的相互行為分析 / 高齢者 / 社会福祉学 / 地域社会学 / 多職種連携 / フィールド調査
研究実績の概要

本研究は,1.高齢者の地域コミュニケーションの複層的な実態把握,2.地域社会学,社会福祉学,微視的相互行為分析の融合による「地域コミュニケーション学」の基盤構築を目的としている.地域コミュニケーションを,A) 地域コミュニティ内での高齢者と他の人々との日常的コミュニケーション,B) 高齢者と専門職・行政職の間でのサービス提供場面,C) 高齢者の生活・福祉に関わる専門職・行政職同士の間での多職種連携,D) 行政職・専門職の所属機関内でのコミュニケーション,という4つの「コミュニケーション・レベル」で複層的に捉えていくことにより,高齢者の日常生活や社会福祉に関わる学術分野間での連携を促進し,統合的な「地域コミュニケーション学」の基盤確立を行うこどを目指す.
今年度は初年度であることから,6月の採択決定後,まずは研究メンバー間での研究関心や既有のフィールドの紹介を通じて,次年度以降の複数のフィールドでの共同調査のための具体的な情報共有と研究計画案の策定を進めた.具体的には,7月のキックオフ会合,9月の各メンバーの研究計画発表会(ともにオンライン)に加え,2月には外部参加者も招聘し,対面での研究交流会も実施した.
来年度以降の本格的なフィールド調査に向けて,10月には一部メンバーの既有フィールドである長野県天龍村をメンバー全員で訪問し,同役場への今後の調査依頼を行うとともに.3月には同村役場にて,村民向け企画を実施した.また,滋賀県竜王町役場福祉課での多職種連携会議の継続的な調査(上記C・Dに相当)を開始した.
研究成果としては,天龍村にて一部メンバーが以前に収録していた移動販売場面のビデオデータを用いた微視的相互行為分析の結果を論文発表した(上記A・Bに相当).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度も新型コロナウイルス感染症の影響が残っており,地域の高齢者を対象としたフィールド調査を柱とする本研究にとっては,十分な調査を進められる状況ではなかった.
また.これまで互いに面識のなかった異分野のメンバーを多く含む本研究にとっては,対面での意見交換などの機会を積極的に設けていくことが重要になるが,この点もコロナ禍の影響により,必ずしも十分には行えなかった.
その一方で,地域高齢者に直接調査協力をお願いするものではない,行政機関を対象とした調査の一部は順調に開始できている.
また,次年度以降の本格的な共同調査のための研究計画案は少しずつ整備されてきており,加えて,次年度からはこれら調査に密接に関わる分野の研究分担者も増員できる見通しであるため,調査を本格化させていく準備は整ってきている.

今後の研究の推進方策

長野県天龍村では,一部メンバーの既有の調査協力関係もあり,村長をはじめとした役場にさまざまな調査に積極的に協力していただける予定である.具体的には,役場の地区担当者の活動や地域住民の買物環境についてのフィールド調査を予定しているが,この他のテーマについても調査協力が得られやすい環境が整ってきている.
天龍村の他にも,メンバーの既有のフィールドをなるべく多くのメンバーが視察することから,同一地域での多角的調査という本研究の独自性を活かせる調査計画を立案し,順次着手していきたい.
初年度メンバーでは十分にカバーできていなかった行政学や栄養学,フィールド心理学などの分野の研究分担者を新たに追加できる予定であり.これにより,候補となる調査地だけでなく,調査のために用いることのできる方法論もより充実したものなる予定である.
福祉関連分野での多職種連携については,今年度から調査を開始している滋賀県竜王町だけでなく,静岡県伊豆市にも調査協力依頼を行っており,実現すれば,当該テーマについての多地点間の比較も可能になる.

次年度使用額が生じた理由

今年度は新型コロナ感染症の影響があり,地域高齢者や保健福祉分野の調査を柱としている本科研にとっては十分なフィールド調査を進めることが難しかった.また.これまで互いに面識のなかった異分野のメンバーを多く含む本研究にとっては,対面での意見交換などの機会を積極的に設けていくことが重要になるが,この点もコロナ禍の影響により,必ずしも十分には行えなかった.
その一方で,地域高齢者に直接調査協力をお願いするものではない,行政機関を対象とした調査の一部は順調に開始できている.また,次年度以降の本格的な共同調査のための研究計画案は少しずつ整備されてきており,加えて,次年度からはこれら調査に密接に関わる分野の研究分担者も増員できる見通しであるため,調査を本格化させていく準備は整ってきている.
具体的には,長野県天龍村では,役場の地区担当者の活動や地域住民の買物環境についてのフィールド調査を予定している.天龍村の他にも,メンバーの既有のフィールドをなるべく多くのメンバーが視察することから徐々に調査を開始していく.福祉関連分野での多職種連携については,今年度から調査を開始している滋賀県竜王町での調査を継続するとともに,静岡県伊豆市役所にも調査協力依頼を行っており,実現すれば,当該テーマについての多地点間での比較を進める.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 山間地域における移動販売のコミュニケーション分析─地域コミュニケーション学に向けて─2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・丸山真央・相川陽一
    • 雑誌名

      人間文化(滋賀県立大学人間文化学部)

      巻: 54 ページ: 38-51

    • DOI

      10.24795/nb054_038-051

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 農山村と都市のつながりに関する調査研究成果報告会2023

    • 著者名/発表者名
      相川陽一・丸山真央・高梨克也
    • 学会等名
      天龍村役場
  • [図書] 日常生活場面の相互行為分析(鈴木宏昭編,認知科学講座3:心と社会)2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・坂井田瑠衣
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152037

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi