研究課題/領域番号 |
22K18264
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90317272)
|
研究分担者 |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (00190728)
寺澤 悠理 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (30585790)
朝比奈 正人 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40301098)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
薬物・心理療法では症状の改善が見られない治療抵抗性の問題について、心‐脳‐身体の関係に加えて環境という4者の関係性を検討することで、原因の解明を目指す。環境要因の中でも特に気圧に着目し、気圧変化による自律神経の予測的応答性が気分の揺らぎに与える影響について、生理・行動実験及び認知神経科学実験により明らかにし、新たな療法の提案に結び付ける。
|
学術的意義、期待される成果 |
自律神経の予測的応答性と内受容感覚の個人差に着目して、気圧と自律神経の関係にとどまらず、それらと気分変化の関係についてメカニズムレベルでの解明を目指す点に学術的な意義がある。診療科のはざまとなりやすい症状群について、精神医学、神経学、認知神経科学と多角的にアプローチし、統合的な理解を目指す点も評価できる。原因が特定できない気分障害に対する治療法につながる可能性があり、社会的意義、実践的価値も高い。
|