• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

道路路面の地盤変状の状態量から末梢系埋設管路の地震損傷を推定するアルゴリズム開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18303
研究機関筑波大学

研究代表者

庄司 学  筑波大学, システム情報系, 教授 (60282836)

研究分担者 永田 茂  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 災害過程研究部門, 契約研究員 (50217999)
北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
川村 洋平  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40361323)
延原 肇  筑波大学, システム情報系, 教授 (80359687)
丸山 喜久  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (70397024)
西尾 真由子  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00586795)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード末梢系埋設管路 / 地震損傷 / 推定アルゴリズム / 道路路面 / 地盤変状
研究実績の概要

本研究の目的は,上・下水道等のライフライン末梢系地下埋設管路を対象として,埋設地点の道路路面に対する地震起因の地盤変状を画像データとして覚知した場合の埋設管路の損傷推定アルゴリズムを開発することである.
研究パートAでは,2022年度に構築した,地震起因の地盤変状で被災した埋設管路のデータベースを活用して,熊本地震で被災した上・下水道の埋設管路を対象とし,地表面最大速度(PGV)並びに地表変位(U)の空間変動に対する埋設管路の被害率の特徴を明らかにした.その結果,1.0 m/s 以上かつU=1.0 m以上の複合荷重の下で,道路路面の液状化に伴い被害率が急激に高まることが明らかになった.これより,地震起因の地盤変状として路面液状化にフォーカスすることとし,2022年度に実施した,熊本地震発生後に撮影された25枚の空中写真に対するテクスチャー解析結果を再精査して,路面液状化の被害判別に有効な特徴量を明らかにした.
研究パートBでは,2022年度に開発した,UAVや車両搭載カメラ等より取得する地表面の空撮画像のステレオマッチングによる地表面亀裂に対する計測アルゴリズムの適用と精査を行った.具体的には,硅砂と水を6:4から6.75:3.25の体積比で配合させた砂地盤と枝線相当の管路要素で形成される管路-埋設地盤系モデルを作成した後,熊本地震並びに能登半島地震で観測された地震波等をモデルに作用させて1G場の振動台加震実験を実施し,加震前と加震終了後の地表面変位場を上記アルゴリズムに基づき推定した.併せて,加震前後の埋設管路の管軸方向に沿った鉛直方向の変形量を実測し,地表面変位場並びに埋設管路の鉛直変形量の空間変動の相関を明らかにした.これより,地震後に空撮画像より推定される道路路面の状態量から地震後の管路-埋設地盤系の状態量を推定するモデル構築に必要となる実験データを得ることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「補助事業期間中の研究実施計画」をおおむね満足するような研究実績を得ることができたため.具体的には,研究パートAについては,熊本地震で被災した上・下水道の埋設管路に対するフラジリティー解析を進展させて強震動並びに地盤変状の2変量外乱の複合荷重に対する埋設管路の被害率の特徴を定量的に明らかにして,末梢系埋設管路の被害要因として路面液状化の被害モードが支配的となり得ることを明らかにできた.研究パートBについては,地震後に空撮画像より推定される道路路面の状態量から地震後の管路-埋設地盤系の状態量を推定するモデル構築に必要となる実験データを,管路-埋設地盤系モデルに対する1G場の振動台加震実験を多試行することで得ることができた.

今後の研究の推進方策

研究パートAについては,熊本地震後の空中写真から被害判別された路面液状化の発生エリアと埋設管路データを重ね合わせて路面液状化によって管路被害が生じたエリアを特定した後,熊本地震後に取得されたInSARのデータに基づき,それらのエリアの地表面変位場の推定を試みる.これより,以降の研究パートBで構築するモデルの入力データとして,モデルより対象エリアの管路被害を推定し,実被害との検証をはかる.
研究パートBについては,空撮画像のステレオマッチングによる地表面変位場の計測アルゴリズムに関わる研究を2023年度から引き続き推進し,地盤変状の中でも道路路面の液状化被害に焦点を当てて,UAV等による空撮画像解析と管路-埋設地盤系の振動台加震実験を組み合わせて多試行することにより,空撮画像より推定される地震前後の道路路面の状態量と,同じく地震前後の管路-埋設地盤系の状態量の空間相関を推定可能なモデル構築を推進する.

次年度使用額が生じた理由

研究パートAにおいて,地震起因の地盤変状,特に路面液状化で被災した埋設管路のデータベースの維持管理と更新にあたり,PCワークステーション並びに分析ソフトウェア等の選定を試みたが,物価高騰並びに円安等の背景も重なり,適切な品目が選定できず,2024年度に選定しなおした上で購入することとしたため.
研究パートBにおいて,空撮画像に基づく埋設管路の損傷推定に関わるアルゴリズムの開発にあたり,空撮画像解析に必要となるUAVやデジタルカメラ,センサー等の購入,また,管路-埋設地盤系の振動台加震実験に必要となる砂地盤,土槽及び管材模型の製作,計測機器のレンタル等に際して,同様に,物価高騰並びに円安等の背景も重なり,適切な品目が選定できず,2024年度に選定しなおした上で購入することとしたため.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Prediction and Factor Analysis of Liquefaction Ground Subsidence Based on Machine-Learning Techniques2024

    • 著者名/発表者名
      K. Karimai,W. Liu and Y. Maruyama
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3390/app14072713

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clarification of Deterioration Mechanism and Seismic Performance of Telecommunication Steel Conduit2023

    • 著者名/発表者名
      Okutsu, M., Ito, A., Shoji, G. and Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Journal of Pipeline Systems Engineering and Practice

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1061/(ASCE)PS.1949-1204.0000697

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vehicle Localization in a Completed City-Scale 3D Scene Using Aerial Images and an On-Board Stereo Camera2023

    • 著者名/発表者名
      Haihan Zhang, Chun Xie, Hisatoshi Toriya, Hidehiko Shishido, Itaru Kitahara
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3390/rs15153871

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Urban Quarry Ground Vibration Forecasting: A Matrix Factorization Approach2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ikeda, Masato Takeuchi, Elsa Pansilvania, Brian Bino Sinaice, Hisatoshi Toriya, Tsuyoshi Adachi, Youhei Kawamura
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3390/app132312674

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Non-deterministic seismic damage detection of road infrastructure analysing image training database2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo, R. and Shoji, G.
    • 学会等名
      Eighth International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering IALCCE2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 気象庁250mメッシュ推計震度分布データを用いた上水道被害推定情報の 防災利用に向けた検討2023

    • 著者名/発表者名
      永田 茂,丸山 喜久,鈴木 進吾
    • 学会等名
      第16回日本地震工学シンポジウム
  • [学会発表] 全国を対象とした水道管路施設のリアルタイム地震被害予測2023

    • 著者名/発表者名
      永田 茂,丸山 喜久,鈴木 進吾
    • 学会等名
      第53 回(2023 年度)地域安全学会研究発表会(秋季)
  • [学会発表] A Method for Completing Missing 3D Point Cloud Reconstructed from Aerial Multi-View Images Using Self-Attention Mechanism2023

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Kiyama, Chun Xie, Hidehiko Shishido, Hisatoshi Toriya, Itaru Kitahara
    • 学会等名
      IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Wide-Area Mineral Identification System Using Multispectral Camera Mounted on Drone for Beach Placer Deposits2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nozaki, Natsuo Okada, Brian Bino Sinaice, Yoko Otomo, Youhei Kawamura
    • 学会等名
      The Second International Conference on Resources and Technology (RESAT 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Improving Accuracy of Stereo Matching of Aerial Images by Extending the Baseline Length Based on RTK-GNSS and Application to Depth Measurement of Earthquake Cracks on the Ground Surface2023

    • 著者名/発表者名
      R. Tanabe, G. Shoji, and H. Nobuhara
    • 学会等名
      The 2023 IEEE Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] A computer vision-based road marking inspection system with street view images2023

    • 著者名/発表者名
      J. Wu, W. Liu, Y. Maruyama
    • 学会等名
      2023 Asian Conference on Remote Sensing
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi