• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

液液相分離中アミロイド生成の定量的解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K18316
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

福山 真央  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (40754429)

研究分担者 大橋 祐美子  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(RPD) (10422669)
粕谷 素洋  公立小松大学, 生産システム科学部, 准教授 (00582040)
白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
茶谷 絵理  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00432493)
冨田 峻介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50726817)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究の概要

細胞内でタンパク質や核酸などが膜を持たないオルガネラ(MO)を過渡的に形成し、その機能や疾病との関係が注目されている。本研究では、マイクロ流体工学・タンパク質工学・生物学分野の研究者のチームにより、共存物やタンパク質間相互作用がMO形成およびアミロイド核形成に与える影響を解明する。

学術的意義、期待される成果

MO内の特異的な環境がアミロイド核形成に与える影響を評価することは、細胞内液液相分離とアミロイド関連疾患の関係の理解に重要である。MO内の分子間相互作用のアミロイド核形成への影響が明らかになれば、タンパク質-薬剤相互作用等の理解につながり、医学、創薬など幅広い分野への大きな波及効果も期待される。

URL: 

公開日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi