• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

極低温高磁場下in-situ顕微分光装置の構築と電界誘起超伝導のラマン分光測定

研究課題

研究課題/領域番号 22K18317
研究機関東京大学

研究代表者

張 奕勁  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (00866395)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード顕微分光 / ラマン分光 / 二次元物質 / 電界誘起超伝導 / 超伝導ギャップ
研究実績の概要

第二年度は初年度に開始した振動対策を継続した。前年度中に製作を依頼したアンチバイブレーションブロックが完成し、無冷媒クライオスタットとコンプレッサー間に設置することで、クライオスタット冷却時においても顕微分光に十分耐えうる顕微観察像を得ることが可能になった。
クライオスタットの振動対策と並行して、低温磁場下でラマン分光測定を行うための光学系の整備を進めた。昨年度は633 nmの励起光を用いて室温で偏向分解顕微ラマン測定を可能にする装置を構築したが、これは主に低温測定前の試料品質評価を目的としている。これに対し本年度では、532 nmのレーザーや分光器本体を新たに導入しクライオスタットと一体となった光学定盤上に新たに光学系を整備した。こちらの光学系は低温や磁場下での顕微分光測定を念頭にしたものである。これまでに、クライオスタット内に配置された二次元物質のマイクロスケール試料における顕微ラマン測定が可能であることを確認している。また、昨年度構築した室温での測定系同様、偏向分解測定が可能である。
初年度と第二年度に構築した光学系はそれぞれ異なる波長のレーザー光源を用いている。一般的にラマン測定においては低波長の方が信号が強くでるものの、物質との組み合わせにより特定の波長で信号が増幅される場合もある。本研究で構築した二つの光学系を光ファイバーで結ぶことにより、将来的には室温において532 nmを用いた測定や、低温磁場下における633 nmを用いた測定も可能になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度で発覚したクライオスタットの振動対策は当初想定しなかった作業であったものの、第二年度までに測定系の構築を進め実際に顕微ラマン測定を行えるところまで到達することができたため、本年度の進捗はおおむね計画通りであると考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度では、二次元物質MoS2を用いた電気二重層トランジスタの作製を始める。まず電界誘起超伝導の再現実験を進め、その後、偏向分解顕微ラマン測定を用いて電界誘起超伝導状態における超伝導ギャップの特性を探る。

次年度使用額が生じた理由

光学系の構築時に状況を見ながら導入部品を決定したため、当初想定していたものと異なる物品を購入した。そのために差額が発生した。
差額は、次年度に光学系の性能を向上させるための追加部品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Symmetry Engineering in Twisted Bilayer WTe<sub>2</sub>2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yijin、Kamiya Keisuke、Yamamoto Takato、Sakano Masato、Yang Xiaohan、Masubuchi Satoru、Okazaki Shota、Shinokita Keisuke、Chen Tongmin、Aso Kohei、Yamada-Takamura Yukiko、Oshima Yoshifumi、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Matsuda Kazunari、Sasagawa Takao、Ishizaka Kyoko、Machida Tomoki
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 23 ページ: 9280~9286

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.3c02327

  • [雑誌論文] Polarity-dependent twist-controlled resonant tunneling device based on few-layer <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"><mml:mrow><mml:mi mathvariant="normal">W</mml:mi><mml:msub><mml:mi>Se</mml:mi><mml:mn>2</mml:mn></mml:msub></mml:mrow></mml:math>2023

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Kei、Moriya Rai、Okazaki Shota、Zhang Yijin、Masubuchi Satoru、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Sasagawa Takao、Machida Tomoki
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 5 ページ: 043292

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.5.043292

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Symmetry engineering in twisted bilayer WTe22023

    • 著者名/発表者名
      Y. J. Zhang, K. Kamiya, T. Yamamoto, M. Sakano, X. Yang, S. Masubuchi, S. Okazaki, K. Shinokita, K. Watanabe, T. Taniguchi, K. Matsuda, T. Sasagawa, K. Ishizaka, T. Machida
    • 学会等名
      25th International Conference on the Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-25)
    • 国際学会
  • [学会発表] ツイストVan der Waals積層を用いたWTe2の対称性制御2023

    • 著者名/発表者名
      張 奕勁,神谷 啓介,山本 崇人,坂野 昌人,楊 瀟涵,増渕 覚,岡崎 尚太,篠北 啓介,渡邊 賢司,谷口 尚,松田 一成,笹川 崇男,石坂 香子,町田 友樹
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi