研究課題/領域番号 |
22K18331
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
石田 真太郎 東北大学, 理学研究科, 准教授 (90436080)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2026-03-31
|
キーワード | 有機リン化合物 / 光反応 / CH活性化 / リン中心カチオン / ラジカル |
研究実績の概要 |
有機リン化合物は現代社会を支える高機能材料の一種である。本研究課題では、この化合物を原料リン化合物であるホスフェニウムカチオンと対応するアルカンとの反応(直接ホスフィニル化反応)によって合成する手法を開発する。 本年度は前年度の研究で見出したジメチルフェニルシリル基を有するホスファアルケンスルフィドとホスフィニルラジカルの反応性に焦点をあてた。ホスファアルケンスルフィドは触媒量の塩化銅の存在下、対応するチアホスフィランに異性化することがわかった。これは形式的にP(V)化合物からP(III)化合物への酸化数の変化を伴う原子価異性化反応であり、触媒的に進行する例はこれが初めての例である。この原子価異性化について理論計算を含め詳細を明らかにした。また、得られた知見をもとに、チアホスフィラン金錯体を初めて単離することに成功した。これらについては現在データ収集等が完了し論文として投稿した。現在査読中である。また、ホスフィニルラジカルと単体硫黄との反応を検討したところ、ホスフィンスルフィドにより末端がキャップされたヘキサスルフィドが主生成物で得られることがわかった。これはホスフィニルラジカルと単体硫黄とのラジカル置換反応の後、生じたチイルラジカルが速やかにもう一分子のホスフィニルラジカルとラジカル再結合するためである。このヘキサスルフィドの分解過程について詳細を調べることができた。硫黄の分解に関する重要な知見と考えている。 1,1-ジアリールエチレンからの反応条件を精査することにより、ホスフェニウムカチオンの良い前駆体となりうるクロロホスファシクロペンタンの合成に成功した。現在単離法の最適化とスケールアップを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度、ホスファアルケンスルフィドの触媒的原子価異性化、ホスフィニルラジカルからの直鎖ヘキサスルフィドとその分解挙動という、リン化学における重要な知見を二つ得ることができたことは重要な進展であり、その意味で予想以上に成果が得られている。なお前者は論文として投稿し現在査読中である。一方、前駆体合成という大きな壁を乗り越えたものの、今のところホスフェニウムカチオンの合成検討に至っていない点では進捗が遅れている。以上を総合して進捗状況を評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はホスフェニウムカチオンの合成に迅速に取り組む。合成ノウハウが蓄積されてきているので、今後原料の単離やスケールアップの最適化も完了させることができ、課題の核心部に迫ることができると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった計算機について、ほぼ同等の機器を譲り受けることができた。また、予備検討のために研究室であらかじめ購入済みの試薬類を用いて今年度の合成実験を進めることができた。以上の理由のために次年度使用額が生じた。次年度使用額は次年度の研究に大いに活用して研究を効率的に進める。
|