• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

ソフト分極構造の多重集積による光・電場機能高分子の革新

研究課題

研究課題/領域番号 22K18335
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

小柳津 研一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90277822)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究の概要

ソフトに分極した高分子鎖を無定形のまま高密度化する手法により、従来の限界値を超える高屈折率、高アッベ数、低誘電損失を示す透明高分子材料の創製を目指す。具体的には、様々なポリフェニレンスルフィド誘導体を水素結合による超分子作用により高密度化する方法を検討する。また、マテリアルズ・インフォマティクスを用いた材料設計を併用し、超高屈折率透明材料の新しい分子設計指針を明確にすることを試みる。

学術的意義、期待される成果

応募者がすでに見出している高屈折率を示すポリフェニレンスルフィド誘導体を高分子鎖間の相互作用により高集積化させるアプローチは、従来の分子屈折の制御による設計指針とは異なり、透明材料設計の学術体系を大きく転換する可能性がある。また、超低誘電損失材料の創出に繋がれば、情報通信分野などに及ぼす波及効果も非常に大きいことが期待される。

URL: 

公開日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi