• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

精巣細胞置換法によるマウス精巣における霊長類精巣作製

研究課題

研究課題/領域番号 22K18356
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

渡部 聡朗  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 専門職 (40715405)

研究分担者 山海 直  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 再雇用職員 (80300937)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究の概要

マウス精巣内に他種の精子幹細胞を移植しても精子形成は起こらない。本研究は精巣を構成するセルトリ細胞、ライディッヒ細胞、生殖細胞をマウスのものから、霊長類のものへ置き換え、マウスの体内において霊長類生殖細胞発生を可能にする。本技術により、目的の遺伝子改変がなされた精子を作出できる。生殖医療の分野においては、マウス精巣内でヒトの精子を産生する生殖医療分野の創生を目指す、挑戦的な研究である。

学術的意義、期待される成果

精子幹細胞からの精子形成は、動物生産やヒトの不妊治療に極めて重要な技術となり得るが、異種動物間での幹細胞移植が困難であること、ヒトの不妊治療への応用には、ドナー以外の個体への移植による精子形成が必要である。本研究は精子幹細胞の異種間移植による精子形成に関してこれまでにない方法によるアプローチを試みるものであり、チャレンジ性は高く、将来的にiPS細胞からの配偶子生産に極めて有用である。

URL: 

公開日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi