研究課題/領域番号 |
22K18358
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣瀬 謙造 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00292730)
|
研究分担者 |
大久保 洋平 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40422282)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究の概要 |
現行技術では秒単位での解析に限定されているシグナル分子の単分子イメージングについて、応募者が開発した蛍光色素の退色を防ぐDeQODEタグ法に適し、かつ組織浸潤性や細胞透過性の高い近赤外蛍光色素を開発することで、分や時間の時間窓での解析を培養細胞に加えて組織や臓器において可能にする研究計画である。
|
学術的意義、期待される成果 |
現行の単分子イメージングの問題点である時間窓の短さや対象が培養細胞に限定されること等を明確に把握した上で、解決するための合理的な計画が提案されている。DeQODEタグ法が基本的に開発されているとは言え、高蛍光強度の近赤外色素の開発、その組織や標本を用いた解析での最適化は挑戦的である。また、本方法の多様な因子への応用が生命現象の解明へ大きく貢献することが期待される。
|