• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

滲出液エクソソームマーカー検出人工リポソームの開発:創傷アセスメントの新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K18405
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)

研究分担者 峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
大貝 和裕  金沢大学, AIホスピタル・マクロシグナルダイナミクス研究開発センター(保), 准教授 (40706983)
紺家 千津子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究の概要

褥瘡の治癒期間を短縮することを目的として、浸出液中のエクソソームと融合能をもつ人工リポソームを利用して創傷の上で自動的にアセスメントを行う「on wound アセスメント」を提唱する研究である。人工リポソームに体表温度でmiRNAを特異的に増幅する低温反応性LAMP反応液を充填して固相化した創傷被覆材を開発することが主な目的である。

学術的意義、期待される成果

分子生物学や生体工学の成果を創傷看護学および看護理工学の視点に接続する異分野融合型の組織が構築されており、現行ツールよりも簡便な形で褥瘡を評価できる新たなマーカー開発に取り組むことは、従来の創傷ケアを革新する可能性をもつ挑戦的な意義を認めた。臨床での実用化が今後さまざまな他のデバイス開発へ応用されることで、当該分野の発展拡大が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi