• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 審査結果の所見

生体深部組織の単一細胞レベル解析を実現する高次非線形光音響顕微鏡技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K18441
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 真仁  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (90648221)

研究分担者 新岡 宏彦  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 特任准教授(常勤) (70552074)
山岡 禎久  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (80405274)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、生体組織内の細胞を1細胞レベルの空間分解能でイメージングすることができる技術を開発することを目的とする。近赤外光で誘起する非線形応答を利用することで、集光スポット近傍の光音響信号の選択的検出より集光スポット以下の空間分解能を達成する。また、AI技術を利用してイメージング深度の向上を目指す。

学術的意義、期待される成果

高次非線形光音響イメージングによる生体組織内部の1細胞レベルの観察を目指した挑戦性の高い研究であり、実現すれば医療応用も大いに期待される。光音響信号の非線形応答とAI技術の融合による光音響トモグラフィーのアイデアは、独創的であり、新規性も高いと思われる。

URL: 

公開日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi