研究課題/領域番号 |
22K18491
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
|
研究分担者 |
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
稲田 奈津子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60376639)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 塗料 / 古代工芸 / 東アジア / カクレミノ / 金漆 / 樹液 |
研究実績の概要 |
本研究は、古代東アジアにおいて注目されていた樹脂塗料「金漆」の復元を試みるものである。金漆は紫外線にて硬化する塗料であり、中国の台州、朝鮮半島西南部、日本の九州地方の特産品であって、武具や神社の神宝を始めとした金属製品・木製品・革製品に塗布され、光り輝かせるほか、錆止めの効果も持っていた。しかし13世紀後半には生産されなくなり、中国・朝鮮半島でもその技術が途絶えてしまっている。 この金漆は、近年、カクレミノの樹液である可能性の高いことが明らかになった。しかしまだ数多くの謎が残されている。本研究では九州地方のカクレミノ・コシアブラ・タカノツメ群生地を調査、樹液採取して分析し、それぞれの樹脂の性質・特徴を明らかにするとともに、九州の金漆産地としての特性を解明し、かつどのようにして塗布されたのかという問題を検討する。将来的には工芸品・出土品調査への応用や、海外調査にもつなげていきたいと考える。 今年度は7月からの調査となったため、まず対馬でのカクレミノ樹液採取について、業務委託者に7月下旬から9月上旬にかけてカクレミノ自生地の探索および試験的樹液採取を依頼した。ついでカクレミノと並んで「金漆」の候補として挙げられるコシアブラ・タカノツメについても樹液採取の可能性を探り、8月から9月上旬にかけて常陸大宮市のコシアブラ樹液採取と栃木県塩谷郡船生演習林のコシアブラ・タカノツメ樹液採取も依頼した。結果として、コシアブラ・タカノツメの樹液採取は微量にとどまった。採取できた樹液は成分分析を実施した。3月19日に研究協力者も招いて研究会を開催し(於明治大学グローバルフロント+オンライン)、検討課題を議論して来年度の研究計画を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幸い対馬においてカクレミノ探索・樹液採取を行なえる人物を見つけることができ、予定通り予備調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最も樹液採取に適した6月から8月にかけて、対馬での樹液採取を依頼し、あわせてメンバーによるカクレミノ群生地調査と樹皮採取を実施する。韓国におけるカクレミノ栽培の様相についても、可能であれば現地調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度中はヘリウムの入手が困難で合ったため,主たる分析手法であるGC/MSを実施することが困難であった。また,次年度は価格が1.5倍と価格が高騰するものの一定量を確保することが出来たため,これの購入費にあてることとした。 また今年度はCOVID-19感染状況も踏まえて試料採取を見送り、来年度の調査計画を充実させるために、できる限り来年度の調査費用に回すこととした。
|