研究課題/領域番号 |
22K18492
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (60332136)
|
研究分担者 |
小椋 大輔 京都大学, 工学研究科, 教授 (60283868)
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 教授 (60306074)
脇谷 草一郎 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80416411)
水谷 悦子 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 研究員 (90849796)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 壁画 / 法隆寺 / 火災 / 焼損 / 壁体 |
研究実績の概要 |
火災によって焼損した法隆寺金堂壁画の状態を現地で確認する機会を得た。焼損壁画の表面状態の観察、現在の保管環境の計測、焼損壁画の支持体構造の確認等、実物を直接調査することで今後の研究の方向性を絞ることができた。 また、2022年度に研究代表者らが所属する法隆寺金堂壁画保存活用委員会による報告書が出ており、同報告書内では歴史資料の調査により過去の修復履歴が詳細に記載されている。次年度以降に模擬壁体の作製や過去の修理の再現を実施するための貴重な基礎情報が得られた。模擬壁体を作製する委託先との具体的な協議を重ねることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始の前に慎重に現状の壁画の状態を確認する必要性があると判断し、法隆寺金堂壁画の収蔵庫の調査を計画した。日常的に公開している施設ではなく、加えて現在の収蔵庫の環境を乱さぬような時期を選ぶ必要があり、調査日程の確定にやや時間を要した。しかしながら、調査を実施したことによって現実的な実験計画の立案ができたと評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
焼損壁画の壁体を模した模擬壁体の作製を行う。理想的には、模擬壁体に当時用いられた樹脂を塗布したもの、それを焼損させたもの、その後樹脂で補強したもの、というバリエーションを準備したいと考えている。それぞれの段階における模擬壁体の吸放湿性や環境変化に対する応答を計測し、過去から現在に至るまでの壁体の物性変化について検証する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた模擬壁体の作製において、模擬壁体の仕様を年度末まで精査したため、模擬壁体の作製を次年度に実行する必要が生じた。次年度は模擬壁体の作製と物性の計測を実施する計画である。
|