• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

出土カンボジア漆分析に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K18494
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

佐藤 由似  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 主任専門職 (70789734)

研究分担者 神谷 嘉美  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(客員研究員) (90445841)
能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)
村上 夏希  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, アソシエイトフェロー (90801267)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
キーワードカンボジア漆 / 王都 / 漆化学 / 植生史学
研究実績の概要

本研究は、従来の研究で見落とされていたカンボジア漆に対し考古学・漆化学・植生史学・考古科学の視点から多角的に科学的調査・研究をおこない、その特性・生育地・技法などの情報を新たに得ることで基礎資料を構築することを目的とした挑戦的な研究である。
本研究においては、核となる研究分野を大きく考古学・漆化学・植生史学・考古科学の4つに分類し、各分野で専門的な知識と経験を有する研究分担者・研究協力者が協働で遺物、現生試料双方の試料を科学的に分析するものである。
2023年度は育児休業による中断期間を含むため、予定のように調査・研究を進めることはできなかった。しかしながら、昨年度より準備していたアンコール・ワット最上層の釈迦如来立像の漆片の輸入手続きが完了し、試料の分析をおこなう準備ができた。当該仏像は、アンコール・ワットがヒンドゥー寺院から上座部仏教寺院に改変された際に、主尊として16世紀に造像されたとされ、現在に至るまでアンコール・ワットの最上層の中央において人々の信仰を集めている。今回、現地文化財組織によって、部分的に修復されることとなり、その際に試料を採取することを許可されたものである。
また、本研究を遂行するのに必要な参考文献ならびにデータ処理のためのソフトウェアの整備、作業に必要な物品の購入をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍また研究代表者の産休・育休による中断により、カンボジア現地への渡航が遅れている。そのため、現地調査、現地での現生試料の採取が行えていない状況である。
一方で調査許可を得てカンボジア文化財であるアンコール・ワットの仏像漆片については日本での資料調査を進めることができるようになった。

今後の研究の推進方策

今後ははじめに現地で採取された資料の分析を日本でおこなう。また今後の現地調査に向けて情報収集と関連資料の調査をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

今年度、現地調査を実行することができず、次年度以降に調査を行うこととしたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件)

  • [雑誌論文] Early Modern Cambodia and Archaeology at Longvek2023

    • 著者名/発表者名
      Polkinghorne Martin、Sato Yuni
    • 雑誌名

      The Angkorian World

      巻: - ページ: 592~613

    • DOI

      10.4324/9781351128940-40

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi