• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アジアの歴史的な気候変動がコメ収量に与えた影響の水稲生育モデルによる定量

研究課題

研究課題/領域番号 22K18497
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 知道  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60392958)

研究分担者 増冨 祐司  国立研究開発法人国立環境研究所, 気候変動適応センター, 室長 (90442699)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード作物モデル / プロセスモデル / アジア / 気候変動 / 飢饉
研究実績の概要

MATCRO-Riceの植物季節・炭水化物分配・冷害感受性・窒素感受性などを制御する4-6個のパラメータを対象に、作物統計とモデルとの差を最小化するための統計的調整を行う準備をした。まず、気象観測データを同化した気候モデルNOAA-CIRES-DOE 20CRv3(米国海洋大気庁20世紀再解析モデル)に
よる復元気候データ(0.7ox0.7oグリッド,1806-2015年,3時間平均)を、0.5ox0.5oグリッドに内挿補間してアジアのコメ作地域(50oN-10oS, 70oE-150oE)のモデル入力データ(0.5ox0.5o度・1900-2015年・日平均)を作成した。
また、収集したコメ収量統計データの内容を精査し、異常値を排除などの整理をし、モデル収量との比較とデータ同化システムのための整備をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、入力気象データの整備がほとんど完了した。また比較のためのコメ収量統計資料の整備も行うことができた。

今後の研究の推進方策

一地域をモデルにデータ同化のテストを行う。特に、最適化するパラメータについて、日本での先行研究で対象にした4-6つのもので良いのかや、多毛作地域でのワークフローについて詳細に決定することが求められる。

次年度使用額が生じた理由

予定していた技術補助員が雇えなかったために次年度使用額が生じた。次年度は当該技術補助員を雇用することで使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi