研究課題/領域番号 |
22K18507
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松多 信尚 岡山大学, 教育学域, 教授 (40578697)
|
研究分担者 |
岡崎 善弘 岡山大学, 教育学域, 准教授 (00725997)
廣内 大助 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
内山 琴絵 信州大学, 教育学部, 特任助教 (40898300)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 防災教育 / 防災ゲーム / 地域学習 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「地域を見る見方・考え方」を習得することで、その後の生活の中で地域認知度を上げ防災力向上につなげる体験的な地域学習を試み、その効果を実証することである。本年度は、岡山市富山中学校で、防災教育と地域教育とを結びつける教材開発を施行し、地域に即した防災ゲームを作成し、公民館で地域の住人に対してイベントをすることで、地域住民に対する防災に資する地域認知活動を模索した。 岡山市中区富山地区は岡山市街地からバスで20分程度のところに位置し、東を一級河川旭川の旧河道を利用した放水路である百間川が流れ、北側を花崗岩質の丘である操山、南を江戸時代に干拓された0m地帯が分布している。開発は高度経済成長期より急速に進んだ地域である。まず1学期に3年生が課外活動に合わせた事前活動で災害について学び、防災に関する問題を配置した防災双六を作り、学年全員がそのすごろくを授業で遊ぶことで、災害について知識を共有した。次に課外活動で淡路島の北淡地震記念館に行き、災害について学習し、自分たちが作った双六のブラッシュアップを考えた。2学期に2年生の生徒会に所属する生徒が引き継ぎ、放課後、ファシリテータとして修士の大学院生と学部生が参加し5回にわたり1-1時間半程度の活動を行った。その際、平成30年西日本豪雨の後で倉敷市真備町の岡田地区で作成された発災時や災害後の行動を記録し伝える「にげる」「いきる」という二冊の冊子をもとに、災害を発災前から災害後までの時間軸でとらえることや、地域の特性に合わせた地理的空間の把握の重要性を理解させ、効果的に必要なことを学べる防災ゲームを作成した。 それを地区の公民館で地域住民に実施し、地域貢献として、地域の住民の防災知識の向上に役立てた。 このほか、自然現象の言葉を理解の確度調査を行い、その効果的な学習方法を模索する実験の準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象学区の変更はあったものの、おおむね内容的には進んでいる。代替検証地域も岡山県高梁中学校や岡山市内の学童保育などに広げることでカバーできる見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、大学院生の修士論文として児童の学習効果の効果検証を進めること、気象現象の言葉の理解度に応じた効果的な教材の効果検証を主に進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
VR映像の作成が本年度に間に合わなかったため、翌年度早々に予定通り執行される予定である。
|