研究課題/領域番号 |
22K18508
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
高宮 広土 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (40258752)
|
研究分担者 |
西村 知 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20253388)
大塚 靖 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (00244161)
川西 基博 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
宋 多情 鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 客員研究員 (50840815)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 島嶼文明 / 奄美 |
研究実績の概要 |
先史時代から連続的に続いてきた奄美群島でそれらの問題がどのように変化していき、どのような点が奄美群島の特性であるかをあきらかにするため、野外調査、文献調査、聞き取り調査を実施し、以下の結果を得た。 ①奄美群島の先史時代は約3万年前から約1000年前であるが、昨年度は主に以下の2点について調査を行った。a)旧石器時代のヒトや生業についての文献資料収集を実施した。b)奄美群島より貝塚時代の植物遺体を回収し、分析を行った。今回の調査においても貝塚時代の遺跡からは栽培植物を確認することができなかった。また、奄美群島の先史時代と他地域の先史時代を比較するために、今年度は主に地中海地域の情報を収集した。 ②世界自然遺産に認定された奄美大島の奄美市住用町に位置する市道三太郎線と周辺道路では、アマミノクロウサギをはじめとする夜間に野生動物を観察するナイトツアーが盛んに行われている。利用者の増加とともに、野生動物のロードキルやストレス増加、密猟の発生、混雑時の野生動物との遭遇率低下や、車両の追い越し時のトラブルが生じていることが指摘されている。環境省などが実証実験実証を行い、実験後にガイドと住用町住民に聞き取り調査を行い、利用ルール策定における現状と課題を明らかにした。 ③奄美大島や加計呂麻島では吸血昆虫であるトクナガクロヌカカが毎年3~5月にかけて発生し、住民を悩ませている。奄美群島での分布について詳しく調べてると、奄美大島については被害の報告のある瀬戸内町だけではなく5市町村全てに分布していることが確認できた。請島、与路島、喜界島、徳之島、沖永良部島にも分布が確認できたが、与論島には確認できなかった。さらに、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島はアマミトクナガクロヌカカであったが、喜界島、徳之島、沖永良部島に分布していたものは久米島産に近い別種であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
奄美群島の先史時代に関する調査、自然利用調査、感染症調査は順調に行われた。しかし、2022年度は新型コロナウイルスの影響もあり、奄美群島における調査が一部行えないものがあった。特に①奄美群島での移住の歴史と現在の実態、②外来種による奄美群島の自然環境の変遷については調査が行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
「人の移動」、「外来種」、「自然との共生」、「感染症」の問題は独立して起こっているのではなく、それぞれが深く関連している。これらの問題がどのように関連しながら先史から現代まで奄美群島が変化していったかを考察していき、奄美群島が島嶼としてどのような特性を持っていたのかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は新型コロナウイルスの影響もあり、奄美群島における調査が一部行えないものがあった。特に①奄美群島での移住の歴史と現在の実態、②外来種による奄美群島の自然環境の変遷においては、2023年度に重点的に置く予定である。
|